日別アーカイブ: 2012 年 6 月 6 日

津の小冊子 Kalas 16 2012.6月号「写すもの、残るもの」

kalas 16

津の小冊子Kalas 16「写すもの、残るもの」¥400

 三重県津市から発信する個人制作の地方誌。編集人の個人的な疑問や関心が、身近な津の人や物にぶつけられ、共感を呼ぶ小冊子。

 特集は「写すもの、残るもの」。
6月1日は写真の日。そして津は、上野彦馬と写真を学び、ともにその技法の普及に貢献した幕末の写真家・堀江鍬次郎を輩出した町。それから、およそ一世紀半。携帯で写真を撮る事ができるようになって、写真が身近になればなるほど見えなくなったもの、忘れてしまったものを、思い出してみました。—といっても、決して、フィルムのノスタルジーに浸るのではなく、デジタルとフィルムが共存する写真の今とその意味をじっくり考えます。

 市の教育委員会で郷土の歴史や遺物に接する機会の多い中村さんは、今も貴重な資料の記録にはフィルムを用い、仕事を離れれば手製ピンホールカメラや大判カメラで町の人々や景色や愛猫の撮影を行なう。また地元のクニミ写真店の先代は東京で学生時代に津に堀江鍬次郎がいた事を聞き、近隣の古刹に墓を探し、著作を蒐集して津の歴史と先達を再発見した功労者。
 スタジオやラボで17年間働いた後、独立した写真家・加納さんはフィルムにもデジタルにも精通したプロで、デジタルになってはじめて可能になった実際の写真を示す一方で、フィルムでもデジタルでも変わらない事柄を語る。町の中尾カメラ店は今、紙焼きが担う役割を語る。
 そして編集人自身、祖父や母の古い写真、そして妻のアルバムを取り出し、写真が残すもの呼び起こすもいのについて考える。

 ほかにも、写真にまつわる、手作りアルバムや額、作品集から、そこのこめられた人々の思いをたずねる。

連載—–
歩くカメラ「界隈」写真・松原 豊
まちの四方山話 電線会議
四天王会館だより
ゆめのなかでぼくは=絵と文・つつみあれい
銘木店の本棚 奥山健太郎 …など。

A5判60P

kalas 本文

kalas 16 本文

Tanaka Aiko ポストカード

Alice
Alice

spyder
spyder

祈り送る
祈り送る

あとは貴女の意志
あとは貴女の意志

Tanaka Aikoによるポストカード。(¥200)イラストの形にあわせた変形カード。(出力したものを、ひとつひとつカットしているので、形はひとつひとつ少しずつ違いますが、いずれもA6サイズから少しはみ出るくらい)
ふだんはメールだけど、たまに出すカードだから、ちょっと意外なものにしたいですよね!? あるいは、ちょっとしたメッセージでもこんなカードで届いたら嬉しさも倍増。※定形外なので50円切手での郵送はできません。

真珠子さんのジン「おねえさんはリボン狂」「6コママンガ」とオリジナル「真珠子36変体」

真珠子6コママンガ

真珠子「6コママンガ」¥1000

自身の生体リズムに従って描いたら6コマになった…と4拍子でなく6拍子で展開する真珠子のマンガ。
映像を作成する中で、気に入ったシーンを絵コンテのように切り取って、セリフをつけたもので、真珠子のカラフルかつポップな女の子たちの出てくるシーンの断片が詰まっています。まるで、フィルムの断片を集めたよう。

10.5cm×29.7cm 10P(表紙含む)オールカラー

6コママンガ本文

おねえさんはリボン狂 表紙

真珠子「おねえさんはリボン狂」¥1260

森の中で、昼間はリボン畑でリボンの収穫に汗水流し、夜はマッチを売る女の子。彼女の元に、お姫様が通りかかりリボンを求めたり、リボン狂のおねえさんがやってきてパーティに誘ったりします。そのたびに女の子を取り囲む世界は幻覚を見るよに変わり、女の子の体も心臓が飛び出たりお尻がかぼちゃになったりと変化してしまいます。そんな風に女の子を変えてしまうリボンて、いったい何なのでしょう!?
童話のような要素とサイケデリックな幻想がまじりあった、ステキな物語。

A5判22P(表紙含む)オールカラー

おねえさんはリボン狂 本文

真珠子36変体 no22

オリジナル 真珠子36変体 No.22 ¥15750

真珠子が、2012年のLOGOS GALLERYでの「よかにゃ〜みそかちゃん」展に際して作成した板に描いたイラスト真珠子 36変体のひとつ。36才を記念して1年かけて描きあげた、真珠子の分身36体。板にペンやクレヨンで描いた描いたものを、熱いノコギリで焼き切って、表面をニスでしあげています。

24cm × 20cm × 1.2cm サイン入、No入り