月別アーカイブ: 2011年10月

沼田元氣責任編集 こけし時代 第二号 特集 南部

こけし時代2

沼田元氣責任編集 こけし時代 第二号 特集 南部 (こけし時代社)¥1260

コケシとマトリョーシカ『コケーシカKAMAKURA』を営む沼田元氣が責任編集の、旅とこけしと温泉の憩を御届けする写真雑誌『こけし時代』。第二号の特集は岩手県花巻盛岡『南部』です。

キャッチフレーズは「沼田元氣責任編集の超趣味的旅のおみやげ写真雑誌」
口上は—「内容は、旅とこけしと温泉の憩。取材は、現地、現役、現在進行形の三現主義。こけしの産地を、徹底現地取材で、現役の工人さんの仕事場風景と、旅情誘う温泉宿。お土産、郷土菓子、喫茶店など、こけし産地の写真風土記として、現地東北、こけしの今をとらえたこけしの旅ガイド。旅好き、温泉好き、鉄道好き、民族学好き、伝統工芸好き、忘れ去られたものファンや、郷愁ファンにも愛読して欲しい雑誌です」

【内容】

●南部 巻頭言
●木形子ビンテージギャラリー「武井武雄・南部こけし版画コレクション」
●イントロダクション「南部こけしの起源は…」
●南部紀行「こけし せんちめんたる」絵と文/橋口達也
●温泉案内 台温泉/鉛温泉/大沢温泉/滝ノ上温泉
●こけし工人訪問
煤孫盛造/佐藤忠雄/松田弘次/松田晋/田山和文/田山和泉
●こけしのすたるじあ「こけしの似合う喫茶店」
●こけしこんてんぽらりぃ「こけしをめぐる散歩」
MUSEUM(深沢紅子野の花美術館) IRON KOKESHI(釜定) NOREN(光原社) KAGO(ござ九) ARCHAIVES(雫石町歴史民族資料館/花巻歴史民族資料館) ART(萬鐵五郎) EAT(盛岡正食普及会) SWEETS(旅の友/お菓子) LUNCH(旅の友/お弁当)
ESSAY「こけしとお菓子とわたし」福田里香
LOVE(作家の愛したこけしたち「立原道造×煤孫こけし」)漫画・菅野修
SHELF(こけし棚拝見)

表紙のこけし 煤孫盛造 裏表紙のこけし 坂下降男(梅吉型)
第二号特別付録 木形子型マスコットカレンダー(坂下権太郎/降蔵型)+こけしシルエット栞
257×183mm 104P

こけし時代 付録

二階堂和美「しゃべったり書いたり」

しゃべったり書いたり

二階堂和美「しゃべったり書いたり」(屋上)¥1575

シンガー・ソングライターにして時に僧侶でもある二階堂和美の初の著書。(出版元の屋上にとっても初の書籍)
その時その時に信じる道を進みながら歌を歌い続けた二階堂和美が2011年、アルバム『にじみ』を約5年ぶりにリリース。長らく音楽活動の拠点としていた東京から故郷・広島に戻り、『にじみ』にたどり着くまでのインタビューやエッセイに加えて書き下ろしが収められています。
目次—
まえがき/人生はどうにもならんから生きていける/聴いたことがあるような曲をつくりたい/二階堂和美を知らなくても『にじみ』が残るといいな/祝島のおじちゃんおばちゃんたち/死を考えることは、生を考えること/歌はわたしのなんまんだぶつ/歌うたのしみ 生きるよろこび/ヒバリ/あらゆるものごとがにじみ合って/私の歌を役に立ててほしいブックデザインは平野甲賀。

四六判128P

V.A.「Hopital Brut EL ULTIMO GRITO」

hopital brut el ultimo grito

 Hopital Brut EL ULTIMO GRITO (Le Dernier Cri) ¥3990

2011年のメキシコでの展示に際して作られた”死者の祭”をテーマにした特集号。LE DERNIER CRIのアーティストが多数参加。様々な色のページに13色のインクを使い分けたセリグラフのページと、20数ページ分のオフセット印刷が一緒に綴じられています。
ルチャドールが登場し、ガイコツが踊り、死体が眠る!DCとメキシコのお祭り!

参加アーティストは—-
Albert Sy / Alberto Corradi / Alex de Monté / Alkbazz / Andr345 / Anne Van Der Linden /Antoine Bernhart / Antoine Duthoit / Antoine Marchalot / Arnus / Benjamin Monti / Besseron / Caro Caron / Caroline Sury / Cathy Alvarez / Céline Guichard / Charles Hilliard / Charles Papier / Charon / Christophe De Fabry / Ciro Fanelli / Claire Martyr / Craoman / Daniel Cantrell / Dave 2000 / Dave Guedin / David Sandlin / Didier Progeas / Ducollet / Edoardo De Falchi / Endrju / Eric Ferrier / Evelyne Postic / Franck Omer / Fredox / G / Gea / Georges Tourlas / Gnot Guedin / Ichiba Daisuke / Jack Torrance / Jarno Latva-Nikkola / Jérémy Boulard Le Fur / JF Caritte / J-M Bertoyas / Jo 99 / John Broadley / Judex / Juriktus / Kapreles / Karine Gervier / Kerozen / Krishna Thorburn / Laetitia / Liquide de la tête / LLcoolJoe /L. Boulard Le Fur/Ludovic Levasseur / Maïté Grandjouan / Marc Brunier-Mestas / Marc Caro / Marcel Ruijters / Marco Guzman / Mareou / Marie Noël / Mark Beyer / Martes Bathori / Mathieu Desjardins / Mathieu Freaky / Matt Konture + Lilas / Matthias Lehmann / Matti Hagelberg / Miguel Carneiro / Mikko Kallio / MS Bastian / Nuvish / Olaf Ladousse / Pakito Bolino / Pascal Leyder / Paul et Camille / P-Gui / Pier / Piguel Géraud / Pit / Quentin Mabuse / Quentin Monge / Rebecca Rosen / Rémi / Reijo Kärkkäinen / Riton La Mort / Romain Gautreau / Sam Rictus / Sardon / Sekitani / Timothy Georgarakis / Tomahawk / Tommi Musturi / Tonio Impotente / Valparess / Véro / Vincent Trefex / Yety / Yokogaga / Yvang / Zéami / Zigendemonic / Zven Balsev

15cm×21cm 212P 200部限定
すでに版元では品切れのため、今回限りの入荷デス。

hopital brut el ultimo grito

hopital brut el ultimo grito

田口史人/小林泰賢「骨折映画館」

骨折映画館

田口史人/小林泰賢「骨折映画館」(円盤)¥735

平素は温厚な店主として高円寺の音楽スペース”円盤”を切盛りしている田口史人さんが、2011年の夏祭りライブで一挙にはじけて、右の鎖骨を骨折!! それでも鎮痛剤でごまかしながら、企画イベントやらライブに飛び回っていたところ、一ヶ月後、骨は治るどころか悪化していた事が判明。ついに観念して店をスタッフにまかせて、自宅で安静を保ち過ごす事を決断。飛べない鳥のような格好をして座っているだけの生活のなかで、まともにできる事といったら映画を見ることくらい。
振り返ってみると,音楽に比べて映画はくおろそかであった…と、40代にして、予備知識の乏しい(ほぼ)さらな状態から、映画鑑賞をスタート! 周囲の人のオススメやキネ旬のランキングに素直に従い,一日5本ほどの映画を観ることに。そんな経緯で同世代の小林泰賢さんからはアドバイスをたくさんいただいたり、感想を送りつけたり質問したりを続けるうちに一ヶ月で150本。
本書は、田口さんが観た映画を、細かいデータなどなしに、ビデオジャケットで紹介しつつ、二人のやり取りを収録したもの。結果的には、田口さんの「レコード寄席」の映画版入門編、のようになりました。
13×18cm 66P

近藤聡乃スケッチ原画集「Kiya Kiya」

Kiya Kiya 表紙

近藤聡乃「Kiya Kiya」(ナナロク社)¥2415

新作アニメーション「KiyaKiya」のためのスケッチ原画200点(絵コンテ前の段階)を収録した、近藤聡乃の初作品集。透けのある紙を重ねてたばねた特殊造本で、原画を特色4色で忠実に再現。ブックデザインは寄藤文平。

「2008年秋からニューヨークに住みはじめました。
まだタイトルもないままに、紙芝居や赤い子供、青い子供、果物
読めない文字などを、スタジオやカフェなどで画きとめました。
2010年の春、40枚をこえたスケッチから
絵コンテをおこし、アニメーション「Kiya Kiya」の制作を開始。
「Kiya Kiya」は「胸がきやきやする」という古い日本語からの造語です。
何か思い出せそうで思い出せない、気がかりなような
懐かしいような「既視感の気分」をさすそうです。(後略)」

A5変形 402P 天糊並製/特色4色/角R

kiya Kiya

 

kiya Kiya

 

kiya Kiya

 

kiya Kiya