Review House 02 ¥1500
見開き2ページ単位のレヴューが、ザクザク詰まったジン、Review Houseの第二弾です。イキのいいレビューのつまったお家は、若い書き手のトキワ荘状態? 若手にまじってベテラン陣も今回は加わっています。
好評だった創刊号よりページも1.5倍にボリュームアップ。ディープなインタビュー三本と29本のレビュー+アルファで内容もより1.5倍以上となっています。
【Interview&discussion】
中ザワヒデキインタビュー@美學学校
桜井圭介×小沢康夫×木村覚「ダンスの批評と流通」
磯崎新「「キャラクター」と「アイコン」をめぐって」
【Reviews】
●松下学「弱虫のハイジャックーー失敗としてのChim↑Poms
●伊藤亜紗「恥じらいと呪い――鹿島田真希「ゼロの王国」の会話術」
●南後由和「際の操作性ーー状態としての建築」
●木村覚「彼らは「日本・現代・美術」ではない」
●荻上チキ「橋田亮輔『ぐるりのこと。』――幸福と「過ぎ去ること」の関係について」
●黒瀬陽平「「異形」の系譜 ーー「イコノクラスム」としてのゴジラ」
●大森俊克「「…で?」ティノ・セーガルにみる現代アートの進化形」
●桜井圭介「演劇の「純粋芸術」化万歳!――妄想の実体化としての庭劇団ペニノ『苛々する大人の絵本』」
●福住廉「ポスト・ナンシーイズムのために――「オタク」という呪縛の彼方へ」
●甲斐義明「村上隆の成功の失敗は成功なのか?」
●泉信行「「白さを見る」のか?「白く見える」のか?――岩明均『ヒストリエ』における「神の目」の意識」
●伊藤亜紗「カギ括弧論序説」
●大山エンリコイサム「グラフィティからポストグラフィティへ」
●金子智太郎「音楽の昆虫化」
●水牛健太郎「「フィクション」の中の革命戦士――失敗が不可能な時代の『実録連合赤軍』」
●岩下朋世「普通にドラマティック――志村貴子『放蕩息子』」
●山下望「爆音『プライベート・ライアン』のサイレンス――「爆音映画祭2008」」
●荒木慎也「パジャント胸像とは何者なのか」
●中ザワヒデキ「透明で饒舌な自殺機械ならびにその反射――I「2つと4つのシェリー・レヴィン」展」
●武藤大祐「「速さ」と「空間」をめぐるマイナーな想像力――ジェコ・シオンポ《Tikus-Tikus》」
●土屋誠一「「ガキ」的想像力が触れるものーー雨宮庸介《ムチウチニューロン》について」
●福嶋亮大「コーデックの象形文字――『To Loveる』ペケの渦巻き目」
●石岡良治「ロバート・モリス:「自己」のスキャニング」
●伊藤亜紗「交差する批評とパフォーマンス―――PCMの系譜」
●杉原環樹「押し広げられた「=」、「→」――八木良太《portamento》《VINYL》における複数のプロセス」
●荒川徹「マテリアルー情動のタイムドメインーーGoldmund《Tow Point Discrimination》」
●小口尚思「マニア・ディヴィーナーーグレン・ブラウンの作品について」
●佐々木寛太郎「生存競争する記号――タグの存在論」
●濱野智史「月はまた昇る――ニコニコ動画における「コメントアート」とその「保守主義」(メンテニズム)をめぐって」
ーーお絵かき掲示板のアーティストたち
ーー小説形式の批評
吉村萬壱「陰刻」
――西尾康之作品をめぐって
ーーアーティストのナマ声
1. 鈴木ユキオ
2.タニノクロウ
3.神村恵
ーー巻頭巻末付録
上崎千
A4判152P
「雑誌」カテゴリーアーカイブ
映画芸術 お取り扱いはじめました
映画芸術
市場大介が「映画のなかの女たち」と題して美人画を描き、中原昌也が映写技師・千浦僚と対談し、宮台真司が映画について考え、松江哲明がレビューを書く…そんな連載がはじまっていた映画芸術(年4回発行)がタコシェでもお求めいただけるようになりました。
ちなみに最新号424号の特集はタコシェでもお求めいただけるインディペンデントな映画ジンを発行人たちによる対談。また、公開された「片腕マシンガール」の井口昇監督らも登場してます。
【特集:ボーダレス・クリティック】インディペンデント映画誌座談会:映画時代×TRASH-UP!!×DVU×Spotted701/映画評ブログ発信者対談:古谷利裕×モルモット吉田/『HOT FUZZ』署名運動レポート:わたなべりんたろう/『靖国 YASUKUNI』が与えた本当の問題:吉川正文/アンケート「映画を語る言葉に望むこと」
【新作:作り手の言葉×評論】『トウキョウソナタ』黒沢 清『闇の子供たち』阪本順治『憐〜REN〜』堀 禎一『片腕マシンガール』井口 昇『石内尋常高等小学校 花は散れども』対談:新藤兼人×足立正生【グラビア】ARATA/対談:ARATA×宮脇卓也(『蛇にピアス』脚本)
【新作評論】『TOKYO!』『蛇にピアス』『愛のむきだし』『次郎長三国志』『地球でたったふたり』『僕らのミライへ逆回転』『それぞれのシネマ』
【連載】映画人、かく語りき(白井佳夫)日米★映画合戦(荒井晴彦×寺脇 研)映画なんて観てる場合じゃねぇんだよ!(中原昌也×千浦 僚)寺脇研の課外授業(寺脇 研)宮台真司の超映画考(宮台真司)愛という名の黙契(石井裕也)映画のなかの女たち(市場大介)
ぐるり 2008.8 特集:山川直人
ぐるり 2008.8 特集:山川直人 ¥300
中央線沿線と下北沢を中心としたライブやイベントなどの情報を掲載した小冊子「ぐるり』。
キャッチフレーズはコーヒー一杯分の情報マガジンということで300円のお手頃価格で、街の情報を提供してくれています。
毎号、アーティストやミュージシャンのインタビューが巻頭に掲載されていますが、今回はタコシェでもおなじみの漫画家・山川直人さんが、南陀楼綾繁の取材を受けながら、やがて創作につながってゆく子供の頃の家のこと、読書や漫画とのつきあい、好きな作品などについて語っています。現在、コーヒーのある様々な日常の情景を描いた「コーヒーもう一杯」の連載を続け単行本も4巻目になる山川さんですが、同人誌活動歴はながく、今も変わらぬ思い入れにも触れています。
日常の機微を描くその作品からも人柄が伝わって来ますが、ご本人の言葉もそんな印象に違わず、身近なもの、創作や仕事をわけへだてなく見つめ、飾らない言葉で語っています。
B6判64P
季報「唯物論研究」104号
季報「唯物論研究」104号 アニメ批評のエクソダス ¥1200
ふだんはイデオロギーとかマルクスを論じている学術的な研究誌『唯物論研究』が、この号ではうってかわって「アニメ批評」にスポットをあてます。
「アニメ批評そのもの」を問う、来るべきアニメ批評への助走となる特集。
「エヴァ以後」を参照枠として、この十年のアニメ言説を捉えるため、アニメーション演出家の山本寛と現代娯楽文化評論家の更科修一郎を迎え、これまでのアニメ言説について検討を行うと同時に、文化研究の清水知子や作編曲家の高山博らを招き、新しいアニメ批評を試みる。
【特集目次】
・アニメ批評のエクソダスに向けて
・アニメ批評家はまだ生まれていない――山本寛インタビュー
・ぼくとセカイのはじまるところ/大久保ゆう
・アニメ批評宣言に向けて――時間の縮減の弁証法について/倉橋克禎
・トランス・ジャンル・クリティークに向けて/塩沢由典
・ナチュラリストと〈漫画映画〉の時代――動物をめぐるトランスナショナルな想像力/清水知子
・消費環境整備としての批評――ジャンルの最適化を抑止する批評の不可能性/更科修一郎
・僕と君と美しきセカイ――アニメ主題歌批評試論/高山博
・現代社会を反映するアニメ――“00”年代に求められる《自己変革−教育》/山本貴之
・レポート:CGアニメーションの現状と将来の可能性/沖本真也
・萌えないゴミと萌えるゴミ――二〇〇七年のアニメ周辺を振り返る/十河にえ
・巻末:まっすぐな語りはどこにあるのか――アニメ批評地図
A5判240P
Sweet Dreams 2
Sweet Dreams 2 ¥980
消費のための音楽やアートでない表現の紹介に惜しみなくページをさくSweet Dreams。
かつてロックやアートは若者のライフスタイルにまで絶大な影響を及ぼしたけど、それとはちょっと違った形で、この雑誌は表現を通しての社会生活の可能性も見せてくれます。ロングインタビューでは、作品そのものについてだけでなく、アーティストたちの作品がいかにして世に送り出されたのか、オーディエンスとの接点、活動や運営の経緯などまで、興味深く掘り下げ、今日、表現活動をしたり、接する方法を提示してくれます。これもロックな生き方、アートな生活の方法やね!
コンテンツは——
創刊号からSweet Dreamsの表紙を飾る切り絵作家・ニキ・マックルーアのインタビュー+取材。米ワシントン州オリンピア在住の「町の芸術家」、インディー・ロック・ファンには、毎年のカレンダーやジャケットのカバー・アートなどでお馴染みのニキの総力特集です。
○タイの象さんたちに象さんサイズの特製楽器を演奏してのオーケストラとその楽曲をリリースしたムラッタ・レコーズ、
○ニール・モーガン(ジョアンナ・ニューサム・バンド)によるバラク・オバマのアイオワ党大会応援活動レポ。
《インタビュー》
○スフィアン・スティーヴンス
○ライアン・ジェフリー(スモール・セイルズ)
○冨岡映里(the teachers)
○マクラウド・ズィクミューズ(ル・トン・ミテ)
《新連載》
植野隆司(テニスコーツ):小説
俵谷哲典(2up):コミック
創刊号よりパワーとボリュームをアップ&アップして、ニキ・マックルーア、カイル・フィールドによるポストカードが封入されています。
B6判144P