2000年生まれが創るカルチャーマガジン「ヤングマンベイグ vol.2」

ヤングマンベイグ vol.2 ¥454+tax

編集長をはじめ、スタッフ全員2000年生まれ(および、同学年の早生まれ)が作る雑誌。そして、取材対象も、同じくミレニアム生まれと、彼らが生まれた年に20歳だった先輩たち。

すでに社会に出て活動している人もいれば、やりたい事がまだみつからない人もいる。あるいは、一人一人の心の中にも無敵感と不安が同居している。
夢に向かって走っている人と走り出したい気持ちでいっぱいの人たちの声を届けるマガジン。

巻頭インタビューはアニメ『MUTEKING THE Dancing HERO』のエンディング楽曲の書き下ろしなどでも話題、北海道のスリーピースバンドKALMA。
“わたしが気になるヤングマン”として、アオイヤマダ(表現者)、 あにお天湯(グラビアアイドル)、ソーズビー(タレント)、漆山海音(映像制作 exうるしやま家)に取材。
2000年に20歳だった先輩として、今泉力哉(映画監督)、小林百合子(フリーランス編集者)、内沼晋太郎(ブックコーディネーター)が登場。

ほかには、ネットで参加者を募ってのグラビアページ作りとその過程の記録、コロナ禍での成人式、結婚に関するアンケートなど。

A4判60pages

mississippi 「CINEMA WALK #3 特集 彼女たちの時代。80〜90sの邦画から選んだ21本」

mississippi 「CINEMA WALK #3 特集 彼女たちの時代。80〜90sの邦画から選んだ21本」 ¥1200+tax

漫画やイラスト、絵本で活動するアーティストmississippiさんによる映画鑑賞zine第3弾は「彼女たちの時代~80s&90s邦画より」。

この時代にデビューした女優さんたちの初期作品を中心に21本を紹介します。

薬師丸ひろ子、原田知世、工藤夕貴、藤谷美和子、斎藤由貴、富田靖子、小泉今日子、深津絵里、高岡早紀、牧瀬里穂、中嶋朋子、つみきみほ、白鳥靖代、石田ひかり、佐伯日菜子、広末涼子、松たか子、田中麗奈….
彼女たちの、印象的なシーンを描き、そのページの裏側に作品データと感想を記しています。

とんでもない昔ではないけど、今とは違う、過ぎ去った自体の景色ー人々は煙草スパスパ、ヤンキー大暴れといった野放しだけど、どこか明るい?ーの中の青春やアイドルを切り取った特集になっています。
80-99年のその年の印象的な出来事を挙げた、おまけ年表が綴込まれています。

収録作品→探偵物語、時をかける少女、台風クラブ、それから、恋する女たち、BU・SU、怪盗ルビイ、1999年の夏休み、バタアシ金魚、つぐみ、東京上空いらっしゃいませ、櫻の園、ふたり、三月のライオン、毎日が夏休み、ガメラ 大怪獣空中決戦、水の中の八月、20世紀ノスタルジア、四月物語、がんばっていきまっしょい、大阪物語

リソ印刷で、単色〜3色で刷られていますが、グラデーションや重なりなど様々な組み合わせ方で色を効果的に入れているのを楽しめます。

小さな映画のシーンのプリント(サイイン入り)のthank you カードつき。

B6判44pages ステッチ綴じ リソ印刷

mississippi(ミシシッピ)
画家・コミック作家。京都市在住。
京大美術部在籍中より平面作品の発表を始める。当時の専攻はアメリカ文学。
書籍・CDなどのイラストレーションを手掛ける他、New Galerie(パリ)、Druckdealer(ハンブルク)、トランスポップギャラリー(京都)、ブックギャラリーポポタム(東京)などで個展多数。
また、国内外のアーティストとの交流を活かしたコミック・ジン「sinta」、「KyoCo」を主宰、展示やイベントの企画も行う。

ご予約開始 僕のマリ エッセイ集「まばゆい」

僕のマリ エッセイ集「まばゆい」(lighthouse)¥1500+tax

「苦しくて甘いよろこび 色あせることのない思い出たち」

自費出版短篇集『いかれた慕情』、そして物書きをしながら、社会になじめないままみつけた変わった喫茶店で働く日々を綴った商業デビュー作『常識のない喫茶店』で、いま注目を浴びる僕のマリの最新作がこのエッセイ集。

『常識のない喫茶店』に至るまでの人生を振り返る1冊でもあり、彼女の「書くこと」に関する<核>に迫る内容。読後にタイトルの『まばゆい』に込められた想いが沁み入ります。

<植本一子さん帯文>
書くことは自分を救うことーーそう言い切る彼女に賛同する。
私たちは似ているところがある。書かずにはいられないのだ。良いことも悪いことも、たとえ大事な人を傷つけても。
自分のために、誰かのために、きっと今日も書いている。

<目次>
まえがき
生活
注意力散漫
愛を飼う
きょうだい
緘黙のファンファーレ
青さと音楽
野崎さんのこと
ほろ酔い
終わりのない友情
いままでのこと、これからのこと
お母さんへ
あとがき
奥付・著者プロフィール
写真(カラー)

B6判変型 仮フランス装 128pages (巻末16pageはカラー写真)

<著者プロフィール>
僕のマリ
1992年福岡県生まれ。2018年活動開始。
同年、短編集『いかれた慕情』を発表。2021年、柏書房より『常識のない喫茶店』を刊行。犬が好き。
Twitter:@bokunotenshi_

品子 (写真)
1992年生まれのいて座。
2016年に写真集「街の灯」を制作。現在、喫茶店で働きながら気ままに写真を撮っています。

■■■ご予約受け付け中■■■
発送は11/21頃からになります。
他の商品をあわせてご購入の場合、発送は本書が発売後にまとめてとなりますので、ご了承ください。

旧作邦画鑑賞に特化した手帳 名画座手帳 2022

名画座手帳 2022(往来座編集室)¥2000+tax

都内の名画座のスケジュールをまとめたフリーペーパー「名画座かんぺ」を発行するのむみちが企画・監修する旧作邦画情報に特化した名画座手帳。
文房具好きのこだわりを発揮して、栞や映画の半券など入れられるポケットなどの工夫をこらし、この一冊で日常使いと映画鑑賞に役立つ使い勝手のよさで評判です。

今年の直筆文字帯文は、香川京子(女優)とヴィム・ヴェンダース(監督)!!!

●NEW! 映画人の生没年月日情報に「原作者」を追加
●NEW! 「ゲスト劇場基本情報」コーナー新設(2022年版:東京・飯田橋ギンレイホール、秋田・御成座、岐阜・ロイヤル劇場)
●NEW! 「「映画化常連作家の映画化作品一覧」〈その⑦〉山本周五郎
●NEW! B5折りたたみ別紙付録/「シリーズ映画チェックリスト 洋画編」

●各週ごとの見開きに、俳優や監督,スタッフ、脚本家1145名(7氏増補+新枠「原作者」55氏)などの誕生日or命日を明記。索引つき。
●主な旧作邦画1406作品の誕生日(公開日)を該当日にPICK UP!
●日本映画史を代表する監督たち138人の活動期がひと目でわかるチャート。
●日本映画の黄金時代を支えた三大新劇団(俳優座、民藝、文学座)の名簿
●戦後~昭和40年代の物価表
●増補 「シリーズ映画チェックリスト」
●「全国旧作上映施設リスト」新たに3館(ユーロスペース、横浜シネマリン、首里劇場)を追加
●主要名画座5館の特集タイトル一覧(2020年下半期〜20年上半期)
●都内主要名画座5館の座席表&スクリーンサイズ付劇場情報
●気になる名優たちの年齢がわかる、年号・西暦に対応した早見表。(1879年以降)
●映画の感想までたっぷり書ける各週見開き方眼(4mm)メモ

邦画鑑賞に役立つ情報がてんこ盛りです。
毎日の予定や映画の感想を書くことの楽しさに加えて、読んでも楽しい、名画座ファン&旧作映画ファン必携の手帳です。

週刊予定の見開きと方眼メモの見開きが交互に構成されており、映画の感想やメモもたっぷり書き込め…使いやすさが追求されています。

通常手帳としての内容ーーー
○年間カレンダー(2022.1月~2022.12月)
○月間カレンダー(2022.1月~2022.12月)
○週間カレンダー(2022.1月~2022.12月)
・月曜はじまり
・バーチカルタイプ(縦割り)
・インクの色は落ち着いたブルーブラック
・開きやすい糸綴じ製本
・ダブルスピン
・巻末メモ8ページ ←少し増えました

15.2 x 11.2 x 1.6 cm 304pages
開きやすい糸綴じ製本・汚れが目立たないよう三方小口が黒に染まっています
ツートンタブルスピン

田中六大「贋作 猟奇王」

田中六大「贋作 猟奇王」¥500+tax

川崎ゆきお漫画家デビュー50周年記念猟奇王トリビュート展に参加した際に作成した漫画小冊子。
延期開催された東京オリンピックにちなんだ短編「猟奇オリンピックは夜ひらく」を収録。

「猟奇王」、「猟奇王国」、「悪いやつほどよく走る」、「猟奇王大全」、「大阪ダンジョン」、「川崎ゆきおサイト」、電子書籍「漫画講座」などから、絵やセリフ、フリー素材を引用、模倣して構成した物語。(川崎ゆきおさん公認)

アジトでだらだらしたり、右往左往の情けない場面がありながら、オリンピックのように勇気や希望のためではなく、ただ猟奇とロマンにに向かって夜に走る猟奇王と忍者&猟奇娘。
そして、それを見ようと、人々が、いぶし銀の月が光る夜に集まり、走り出すシーンに、胸があつくなります!

B6判40pages

※表紙裏に作家によるデッサンがついています。
(絵柄はそれぞれ異なります)