ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

津の小冊子 Kalas 17 2012.09月号「続けかたの創りかた」

Kalas 17 2012.09表紙

津の小冊子Kalas 17  2012.09月号「続けかたの創りかた」¥381+税

三重県津市から発信する個人制作の地方誌。いつも通り、編集人の個人的な疑問や関心を、身近な津の人や物に問いかけるうちに、津の人もそうでない人も共感する人生の知恵を引き出すフシギ小冊子。

今回の特集は「続けかたの創りかた」。
編集人・西屋さんが津で地方誌を作りながら感じる続ける難しさ。特に、変化の激しい時代に、ひとつのことをじっくり続けるのは以前に増して難しくなっているよう。そこで考える“より良い続けかたの創りかた”。

津に鉄加工のアトリエを構えるシューと、神戸でデザイナーをしているグッチの中学以来の友人コンビdawn。同じ仕様の携帯とカメラを使って、逐次、加工中のオブジェの細部や修正デザインをやりとりして、すでに6年間自分たちの創りたいものを作ってきた発展途上の青年二人にその楽しさと難しさを聞きます。一方で、東京でバイク専門誌の編集に携わった後に津に戻り、クラシックバイクを自身のガレージで整備して、すでにメーカーの生産が終っているマシンを現役で使い続けながら、いずれ津でバイクイベントを開催してさらに続ける場所を創りたいという壮年の岩崎譲さんにも取材。ほかにも、詩人村田仁さん、藍染色の岡博美さんに、その続け方、続ける理由を伺います。
それにしても津には、あるいは身近に、いろいろな人や知恵があるものですねー。いや、津だけでなく、あなたのまわりにも、きっと。

今回は、地元の味自慢として、河武醸造の酒粕とこれを使った革八のうなぎの粕漬けが紹介されていたり、伊勢街道沿いの和菓子屋さんの間でオランダ焼きと称されるワッフルの謎など、おいしいものの興味深い読み物も充実してます。

連載—–
歩くカメラ「界隈」写真・松原 豊
まちの四方山話 電線会議「伊勢型紙展・大岡英介さんの2nd CDほか」
越境見聞録タカトビ「服部さんのカメラ教室in 三重県桑名市」
四天王会館だより
地元ごはん
津のまち鳥瞰図
ゆめのなかでぼくは=絵と文・つつみあれい
自由自在エッセイ サエズリ「津のオランダ」
銘木店の本棚 奥山健太郎 …など。
A5判60P

Kalas 17

Kalas 17

脳神経衰弱「女体」

女体 表紙

脳神経衰弱「女体」¥1050

脳神経衰弱の名前で活動する、台湾の女性写真家・申佩玉のフォトジン。
小さいジンですが、表紙はトレペや薄く透ける紙に印刷してあり意匠が楽しめます。
顔の表情を一切出さずに、女性の体のパーツを切り取るように撮影した作品集。

A6判24P ポストカード、ステッカー封入 表紙の種類が4つあります。200部限定
作家のオフィシャル・サイト

女体

女体

女体

女体

日々 28

日々28

日々 28(アトリエ・ヴィ)¥900+税

創刊から8年を迎えた、くらしの雑誌 “日々”は、この号からテーマを絞り込み、ページ数を増やすと同時に、刊行ペースがゆっくりになります。どうぞ、読者のみなさんも、ゆっくりご鑑賞ください。

今回の特集は、姉が天然酵母で、妹がイーストでパンを作るという製パンユニット「cimai」。
イベントなどでも人気のこのユニットが2008年、埼玉県幸手にオープンしたお店を訪ねます。

巻頭エッセイは、「cimai」の友人でもある中川ちえさん。お店とそこで売っているパンを写真で紹介しながら、カレ・ブランとカンパーニュの作り方のレシピも公開。後半は、食パンとカンパーニュのお気に入りの食べ方を、「cimai」の2人、伊藤まさこさん、坂田阿希子さん、久保百合子さん、公文美和さんらに紹介してもらいます。

【目次】
・イラストで綴る日々の暮らし 田所真理子
・エッセイ「私の朝食」中川ちえ

==特集==
cimaiのパン
姉妹で作るこだわりのパン
cimaiのパン
カレ・ブランの作り方
カンパーニュの作り方
お気に入りな食べ方
三浦有紀子・大久保真紀子(cimai)
伊藤まさこ 久保百合子
公文美和 高橋良枝 坂田阿希子
パンをおいしく食べる
坂田阿希子
======
・うつわの履歴書 三谷龍二「孫の手」
・桃居・広瀬一郎さんが注目している「田村文宏さんの工房を訪ねる」
・細川亜衣さんが作る熊本の日々のごはん「焼き芋のスープ」
・公文美和の写真日記「おいしい日々」
・私のキャラクタースクラップ帖 久保百合子
「リヨンから来たオレンジの小鳥」
B5判48P

日々28

日々28

日々28

日々28

文芸誌 APIED vol.20「海外短篇小説集 ヘンリー・ミラー、レイモンド・カーヴァー、他」

APIED VOL.20 表紙

APIED VOL.20 「海外短編小説集 ヘンリー・ミラー、レイモンド・カーヴァー、他」(アピエ)¥630

 海外文学から1作品を特集し、課題作をめぐってエッセイ、創作、詩などを、文学研究家から愛好家まで多彩な執筆者たちが自由に書く”誌上読書会”を目指して、ゆっくり発行していきAPIEDが20号を迎えました。おめでとうございます! ともすれば堅苦しくなりがちな文芸を、愛好家の視点で、誌面に絵や写真、カットを散りばめ、読者と文学の楽しみをわかちあうことを目標に10年余り。
前号は森茉莉を特集、そして今号は、それぞれが好きな作品あるいはテーマを論じ…と、変則的なテーマになっていますが、その分、あなたの好きな作家や作品がきっとあると思いますよ。

【目次】
若島正「短編小説と私」
千野帽子「短編小説のこと。文藝ガーリッシュ・読書おぼえがき」
三神恵爾「自分の小さな椅子ーフィリップの『アリス』」
寺田操「花散里の恋の結末」
砂岸あろ「とりあえしのつかないこと」
成瀬義明「ゴルゴ13現る?ー陥穽と迷宮の誘い『犯罪』」
和田ヒロミ「Y寺路に佇む J=P・サルトル」
菅野水紀「夜行幻想」
扉野良人「セイフーリナの「ターニャ」」
蒔田あお「アリス・マンローの小説のように」
諸行無常「「牡猫ムルの人生観」に捧げるオマージュ」
小林真理子「枯葉を描いたのは誰?」
松本完治「マドモアゼル・クロードーヘンリー・ミラーのパリ」
金澤一志「橋の上の男」
三浦沙良「美味しくてやがて恐ろしき」
一之田吉「赤い花を摘みに行こう」
ドンタク「アレイスター・クロウリーの『きこり』」
才谷鞆子「ただ、だまって、だきしめる『孤児マリイ』をめぐって」
黒田大河「イタロ・カルヴィーノについての6つの断章」
金城静穂「カーヴァーが誘う深い川」
佐久間慶子「ゾリ」
山本善行「善行堂通信 人との出会い、本との出会い(3)古本屋のつくりかた」
●表紙装画 山下陽子

22cm×13cm 90P

yakk 005

yakk 005

yakk 005   ¥735

20代女子、Yumi、Anri、Kumi、Kisaの頭文字をとったzineユニットyakk。1号目からずっと、ジッパーつきの透明袋に入ったzineは、4人がそれぞれメンバーにお題を出し、それに応えた素材をめいめいが作って出題者に提出し、出題者が一冊のzineに編集して、できあがった4種類のzineを一袋にまとめる、という流れで作られています。

vol.05のテーマとサイズはそれぞれ
Yumi「yakk知恵袋」15cm×10cm 40P
ネット上におちていた質問を拾って、yakkの4人が勝手に回答。そこにはwebにばかり頼らず自分の知恵を絞ってみようというメッセージも!?
Anri「まちがいをさがして」11cm×15cm 36P
人やよく間違いをするもの。それに気づいた瞬間の気持ちは…。というわけで左右の絵を見比べての間違い探し集。
Kumiko「そこそこ大人の体力テスト」12cm×18cm 16P
自分の体力を予測する事からはじまり、道具や場所を借りて、体力をまじで測定。体力測定専用のキットやソフトを活用して分析結果を見る事にトライして感想や結果を公開。
Kisa「まみ子の壺」15cm×10.5cm 24P
携帯小説を身をもって体験したい!と、携帯で4人がリレー小説に挑戦。携帯画面を印刷して、誌上の携帯を見ながら物語を追ってゆきます…。

100部限定(ナンバー入り)

yakk 005

yakk 005

004号の在庫も僅か!