ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

週刊車窓 2008年7月〜12月分

週刊車窓 2008年7月〜12月分  ¥500

 タコシェや吉祥寺のバサラブックス、高円寺の古本酒場コクテイルに毎週届けられる、中央線の中野〜吉祥寺間の車窓風景をレポートし続けるフリーペーパー「週刊車窓」の2008年下半期分を原寸でそのまま再録したもの。
 フリペはA5サイズの片面モノクロ印刷ですが、冊子化にあたり、片面に自らが撮り下ろした写真を収録。電車や車窓からの景色を切り取っており、中央線利用者にとっては「そうそう」と頷くいつもの景色でいながら、10年後、20年後にはたまらなく愛しくなりそうな、大切な今、私たちがいるところ、がとらえられています。
 内容は、たまたま電車に乗り合わせた他生の縁ある皆さんに向けての、語りかけ。電車から見える建物、広告、車内の様子を、一本の木や消えている電灯にいたるまでを観察し、果物が実っていた!などという見過ごしてしまいそうな喜びや発見を、欠かさず届けてくれるのです。
 編集人は「どくろく」こと「どくしんしゃによるどくしんしゃのためのろくでもないざっし」も発行している、一般女性(お勤め人)。
 もしかすると、中央線に乗ったあなたの隣に、中吊りに鋭い視線を注いだり、窓の外の街の変化に心の中で一喜一憂している女性がいるかもしれません。と、思うと、中央線沿線とその町並みも、これまでよりすてきに見えてきます。
A5判60P

新文学 ゼロ年代の学生運動

新文学 01「ゼロ年代の学生運動」 ¥500
 二人の編集者がそれぞれ、「ライトノベル、デジタルノベル、キャラクター」と「ゼロ年代の学生運動」という異なる特集を作り、ゼロ年代を問う文芸誌。

特集 ライトノベル
・『イメイザーの美術 』(ガガガ文庫)の著者・灰原とうインタビュー・『ライトノベルを書きたい人の本』『ライトノベル文学論』などライトノベルの動向に詳しい榎本秋へのインタビューとその著作「ライトノベル2008〜ライトノベル文学論」のダイジェストを掲載。
・泉和良の名前でライントノベル『エレGY』などを書き、ジスカルドの名前でゲームを作る作家の自己対談「緊急対談! 泉和良×ジスカルド」,
特集 デジタルノベル
「ケータイ小説的。“再ヤンキー化”時代の少女たち」の著者・清水健朗による現代消費論「ケータイ小説的。」外伝 オタク・スイーツ化する年独身生活者たち」
特集 キャラクター
・濱野智史『「初音ミクに出馬させてみた――「共有党宣言」のための覚書」
・黒瀬陽平(Review House)『釘宮理恵はなぜ偉大か? ―「役者」から「キャラ」へ」
天野年朗「アスペクト論」
特集 ゼロ年代の学生運動
インタビュー:法政大学運動体/花咲政之輔(早稲田大学運動体)/古澤克大(革命的非モテ同盟)/法政大学統一OB会
・松平耕一「ライトテロルの新文学」
対談 天野都市朗×松平耕一「秋葉原から考える」
A5判96P

歩きながら考える step03

歩きながら考える step03  ¥500
 後藤繁雄さんの編集講義に関わった人たちが2004年にはじめたリトルプレス。本のテーマはワクワクしながら生きるコツ」!。自由に自分の足で歩きながら、五感を通して入ってきたものをヴィヴィッドに感じ、ひらめきのスイッチをオンにした状態が、ワクワクのコツ、ということでゆっくりペースで、お金について考えたり、焚き火を特集したりと、足のおもむくままにstepを重ねています。

この号の特集は「道はいつだって、わたしたちのもの。」
これまでの文庫サイズから正方形の判型になり、表紙も活字を使ってリニューアルしています。
・歩きながら考える的「路上」論
・特集:僕らが路上に出る理由
・フォトコラージュ対談:伊藤桂司×行貝チエ
 撮る、見る、貼る、自分の道を作る。
・インタビュー:イルコモンズ(a.k.a小田マサノリ)
 「絶対なんてこの世にないんだよ」なんて、したり顔で言う人もいるかもしれないけれど、これからの話は知っておいたほうがいいと、思う。たぶん、絶対。
・エッセイ:瀬尾真喜子
 アンティークの記憶
・エッセイ:masami(「乙女湯のたしなみ」主宰)
 たゆたうひととき
・エッセイ:山田大樹
 世界を探しにスケッチの中へ
・イラスト :けんちゃん
 想えば遠くに来たものだ
・エッセイ:後藤繁雄 
 路上にて逢いましょう、お別れしましょう
 そして、また世界の果てで逢いましょう。
・カバーストーリー
150×150 50P 

ヒアホン 01

ヒアホン 01  ¥1000

 号を追うごとに文字の圧縮が進み、異様な勢いを高めて10号で第一期を完結したエキス・ポの出ない空白に浸る間もなく、その濃い方法を継承しつつ、かつてfaderで担った新たな音の発掘だけでなく、古今東西を問わないオーバージャンルで信頼できる音を掘り下げるべく、佐々木敦史が満をじして音楽雑誌を創刊! タイトルはヒアホン-hear-phone。音の可能性だけでなく、音楽誌の可能性も広げる心意気です。奇数月の隔月刊で発行の予定。
その内容は—
◎ヒアホン創刊記念!、津田大介×濱野智史×宇多丸×佐々木敦による緊急スペシャル超ロング徹底座談会「Perfume、初音ミク、相対性理論」
◎坂本龍一ロングインタビュー+教授本人による『out of noise』全曲解説
◎高橋幸宏、ニューアルバム『Page By Page』を語る
◎スコット・ヘレン3枚の新作
◎ツァイトクラッツァーはエレクトロ/アコースティックの境界を乗り越える
◎RADWIMPS『アルトコロニーの定理』をチャーリーこと鈴木謙介が論じ尽くす!
◎テーリ・テムリッツ超ロングインタビュー、iTunesにケンカを売る!
◎ジャパニーズ・ヒップホップ最高の知性=A.K.I.PRODUCTIONSの16年ぶりのニュー・アルバム
◎アニマル・コレクティヴ最新インタビュー&福田教雄による「アニコレ物語」
◎チャットモンチー『告白』全曲解説+スズキロクによるマンガ+テキスト+短歌レビュー
◎ユニコーン『シャンブル』全曲解説+ディスクレビュー
◎伊東篤宏の初DVD『OPTVISION』をめぐる鼎談WITH畠中実&南部真理+レビュー
◎ホナガヨウコ×サンガツ『たたきのめすように見るんだね君は』
◎佐々木敦が提唱する「ハードコア・ドローン」
◎リュック・フェラーリの新譜3枚を愛弟子の作曲家・鈴木治行が紹介する
◎ダブトロニカの最終兵器MANTISファースト・インタビュー
◎J-POP研究室、第一回は「YUKIの巻」です。
◎前野健太とハヤシライスレコード
◎『きまぐれロボット』(星新一原作・辻川幸一郎監督・コーネリアス音楽)を西島大介がマンガでレビュー!
◎クラウス・ラングの「星寂音楽」
◎絶対他誌には載っていない「BOX SETレビュー」
◎総勢20名の「私的レコメン・レビュー」計100枚!
◎SND、THESE ARE POWERS、ミカ・ヴァイニオ、トン・ゼー、アトム・ハート、nhhmbase等々、最新ディスク&ブック・レビュー!
本文カラー32P+ボーナス1P、専用封筒入り。

DVU 02

DVU 02  ¥800
 好評のうちに完売し、残念な思いをした御客様もいらした創刊号から判型を変え、ページ数を増やしてDVUの第2号が出ました。今回は前よりも少し多く印刷したそうですが、それでもお早めにどうぞ。

内容は—-
・漫画家・アニメーション作家・映画監督 新谷尚之インタビュー
『映画の魔』(高橋洋)にて度々言及され、『ソドムの市』(04年 監督:高橋洋)にて特撮と出演、ホームページ上で高橋洋と往復書簡公開、『映画映術』08年度ベストテン・ワーストテンにて高橋洋・井川耕一郎両氏がその最新作『灰土警部の事件簿 人喰山』に投票と、名前を見かけたびに気になっていたアニメーション作家の自宅を訪ね、上映機会が限られた自主映画作品を見てのインタビュー。
書き下ろしの漫画『川の女 その後』も掲載。
新谷尚之ホームページ:過去の漫画やアニメの一部を見ることができます。
・浅井隆インタビュー
ブログ、I-pod、デジタルビデオなどのメディアのあり方を90年代から模索するアップリンク主宰の浅井隆に,『眠り姫』(07年 七里圭)・『ヴァンダの部屋』(00年)など有望DV作品が出てきた今でも漠然と残るネットやデジタルへの不安や疑問をぶつける。
・西村隆インタビュー
PFF創設初期から自主映画に関わり、現在、ユニジャパンでデジタルムービー・自主映画の海外での上映・配給を行なう西村隆。(4月にドイツ・フランクフルトにて開催されたNIPPON CONNECTIONで『ラザロ』(監督:井土紀州)、『童貞。をプロデュース』(松江哲明)、『一万年、後….。』(沖島勲)などの配給を担当。)
 映画産業の渦中で感じる現在の自主映画の魅力や海外でも通用する作品とその役割についてインタビュー。 
・市山尚三インタビュー
巨大なコングロマリットの大資本の下、マーケティング至上主義による所謂ブロックバスタームービーが跋扈する一方で、膨大なレファレンスに彩られた、ある種サブカルチャーとしての自主映画群のカルト的隆盛の二極化が進む映画界。
そんな中で、東京フィルメックスは「おもしろさ」を基準に、商業映画も自主映画もフィルムもDVも巨匠も若手監督にも等しく目を配り、スタッフの国内外のフィールドワークからラインナップを作り出す。
松竹〜TIFF〜フィルメックスと活動の場を移し、“興行としての映画”と“芸術としての映画”の両方の視点から映画を紹介し続ける、活躍する市山尚三氏に取材。
・ふや町映画タウンインタビュー
「ふや町映画タウン」とは京都市中京区の麩屋通りのレンタルビデオ屋。店主・大森氏が一人で、正月から年中無休で営業、世界レベルの量質を誇るレンタルビデオ店を切盛りしている。労を惜しまず出費を抑え、利益は更なるビデオの購入に当て発信と交流の場を作る在り方や可能性を考える試み。
ただし「ふや町映画タウン」は現在休業中。サイトにて所蔵ビデオの一部を確認できます。
A5判136P