ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

文芸冊子 ぽかん別冊 「昨日の眺め」

ぽかん別冊 昨日の眺め

ぽかん別冊 「昨日の眺め」(ぽかん編集室)¥667+税

真治彩さん(exちょうちょぼっこ)が編集・発行する文芸系小冊子ぽかんの別冊。

京都・恵文社一乗寺店の「冬の大古本市2013-2014」に参加するにあたり、彼女が信頼を寄せるM堂、歩希書房、古書柳、固有の鼻歌の4組の古本屋さんに本のセレクトや手配を任せ、自身は“読める目録”作りに着手。
当初は目録に掲載する本の解説を載せる予定が、時間の問題で第一部:読み物 第二部:古書目録の構成に。

第一部は12人の書き手が、それぞれ読書や日々の暮らし、誰かに宛てた手紙などを書いていますが、別々に自由に書かれた散文が連鎖するように、共通する景色やトーンを持っていて、大平高之のイラストが添えられ、彼らと同じ景色や空間を共有するような読書の時間を持てます。
第二部の古書リストは4つの古書店それぞれの趣味と蔵書で描かれた2013-14冬の景色にも見えます。

目次
——-
1部散文
読書 井上有紀
昨日もそう思った 堀部篤史
どぶがわのほとりに住むあなたへ 郷田貴子
かたちは変わる 大野円雅
よく生きるために 坂上祐介
立て直す物語 能邨陽子
石坂さんのこと 渡辺尚子
ノンデイリーライフ 福田和美
黒部節子の詩 津田京一郎
霊園と古墳 秋葉直哉
思いのままにー中村昌義のこと 真治彩
秋山邦晴先生 扉野良人

2部 目録
M堂
歩希書房
古書柳
固有の鼻歌

B5判48pages

てくり 18「盛岡てつびん物語」

てくり18 盛岡てつびん物語

盛岡の「ふだん」を綴る本 てくり18「盛岡てつびん物語」(まちの編集室)¥600+税

日本茶ブームのフランスでも人気の鉄瓶。南部鉄瓶のルーツは、武士の教養として茶道を嗜んだ南部藩のお殿様が京都から釜師を招き、茶の湯釜を作らせたことに遡るそう。その後、煎茶用に、釜と小さくして注ぎ口をつけたのが、今日の鉄瓶のはじまり。

350余年の鉄器の技術と魂を代々受け継いできた御釜屋(小泉家)と、女性の職人が殆どいない中、家業を絶やさぬために15代目を襲名しこの世界に新風を吹き込む鈴木盛久工房(鈴木家)を取材。

そのほか、鉄瓶の作られる工程、各所で愛用されている鉄瓶、お手入れ方法やお値段による違いなどについてのあれこれ、鉄器にかかわる人々などを丁寧に紹介しています。

重たくて、扱いがたいへんそうな?鉄瓶ですが(実は、中は洗ってはいけないそうで、お手入れは意外にも簡単なのでした…)、長く使っているうちに愛着も出て、お湯もまろやかになるのだそう。鉄瓶との上手な付き合い方を知って、すてきなティータイムをどうぞ。

B5判40P(表紙含む)

てくり18 盛岡てつびん物語てくり18 盛岡てつびん物語

自転車手帳 2014ー2015

cycle2014-15

自転車手帳2014−2015(ワークルーム)¥1200+税

自転車とサイクリングのフリペcycleを編集するワークルームによる自転車好きのための手帳。

クラシックレースが開幕する3月始まり、翌年の3月まで使える手帳です。1ページに一週間分の予定や記録を書き込めるダイアリー部分には、レースの日程や自転車に関する記念日や著名サイクリストの誕生日を掲載。資料ページには、全国各地のサイクリングロードやサイクリングコース、お役立ち施設や団体情報、サイクリングに役立つ手信号やトラブルシューティングについて、そして遭ってほしくないけど万が一事故のときの対処法もでています。英・フランス・イタリア三ケ国語でのお役立ち会話も出ているので、ツール・ドゥ・フランス観戦や、憧れのサイクリストや海外の愛好家とのコミュニケーションも夢じゃない?!
後ろポケットにも入るパスポートサイズで、少々の雨に打たれても大丈夫なビニールカバー付きの自転車と一緒に過ごす毎日を快適にしてくれる一冊。サクリングのお供にどうぞ!
【特徴】
春のクラシックレースが開幕する3月はじまり
見開き2週間両面 月曜はじまり
主要レース開催日や著名選手の誕生日などを記載
全国自転車道マップと充実の資料編(全36ページ)
フリーに書き込める2.5mm方眼メモ(全13ページ)

【内容】
♦ダイアリー
ウィークリー 1頁1週間/3月始まり(2014年3月〜2015年3月31日)
ウィークリーダイアリーには、該当する月日にあわせて、著名サイクリストの誕生日、
主要レースイベント等のスケジュール、自転車関連の記念日や歴史事項が記載されています。
自転車に関する名言も収録。
年間カレンダー 見開き1年(2014年3月〜2015年2月)+1頁(2015年3〜8月)

♦資料
全国大規模自転車道マップ
北海道/東北/北陸/関東/中部/近畿/中国・四国/九州・沖縄
設備・施設一覧
全国大規模自転車道・サイクリングロード/日本のタンデム車走行可能空間/ 自転車公園・サイクリングコースのある公園/サイクルトレイン/自転車関連施設ほか/ 自転車競技場/自転車イベントが開催されるサーキット見取り図付き
国内主要イベント・自転車競技および関連団体一覧
TIPS
自転車の手信号/自転車安全利用五則/トラブルシューティング集/
レース観戦ひとこと会話集(英語・フランス語・イタリア語)
/事故にあったときは
メモ
サイクリング携行品 チェックリスト/愛車メモ サイズ・消耗品リスト/プロフィールマップ/パーソナルメモ
2.5mm方眼フリーメモ(全13ページ)

90×125mm 128P 糸かがり綴じ ビニールカバーつき

自転車手帳2014-15

デウスエクスマキな食堂2013年冬号「ふろ式・酒場の叙景」/

ふろ式

デウスエクスマキな食堂13年冬号「ふろ式・酒場の叙景」¥600+税

秋に出た「まぼろし文庫01 路地裏ら〜めん漫遊記」に続く、ダメ大人のための東京裏側攻略本第二弾。

サウナで汗をかいた後にプハーっとアルコールが飲める町を東京23区のエリアごとにまとめた、フルカラーガイドブック。鉄火場、背脂ロードサイドに続き、オールカラー東京の隙間ガイド最終篇。
風呂あがりにすぐお酒が飲めたらOKと、大衆酒場や立ち飲みはもちろん、意外なロケーションで強引に飲んだり…。オッサンの行くサウナ・温泉のあるところ東京の暗部あり(?)。
細いところ狭いところ暗いところから見えてくる東京の風景をご覧ください。

B6判32pages フルカラー

侃々諤々

デウスエクスマキな食堂13年冬号限定本「侃侃諤諤」¥300+税

編集人がその年に食べたB食からジャンル別に大賞を勝手に決める年末恒例の限定本。

ラーメンならラーメンで、醤油、背脂、豚骨醤油、トンコツ、つけ麺…と細かく、大賞、新人賞を、一人漫才形式で侃侃諤諤、論じながら選んでゆきます。洋食、ホルモン、焼きそば、餃子、喫茶店、テイクアウト…、さらには残念な店、営業を終了したお店などのジャンルにも言及。

とにかくいっぱい食べて、たくさん紹介してます。

B6判28pages
※手製本の限定本です

甘茶茂、しまおまほ、河井克夫ほか 文芸誌「線と情事 2号」特集:お菓子

線と情事 2号 お菓子

甘茶茂、しまおまほ、河井克夫ほか「線と情事 2号」¥1000+税

NECOfanを主宰し、小説、短歌、マンガ、音楽など、多分野で活動する甘茶茂による自主制作文芸誌。
今回の特集は「お菓子」。

お菓子を詠んだ今昔の俳句レビュー、河井克夫によるイタリア旅行記、
お菓子取材や漫画やグラビアも盛り込んだおいしい内容になっています。

【目次】
甘茶茂「dakota sweet」
甘茶茂+ポン太「ぼくのかんがえたさいきょうのろぼっと」
しまおまほ「ワコさんのレモンタルト」
石原ユキオ「SWEET HAIKU REPLAY」
ぽっぷ「お菓子な世界(広島市福山市編)」
河井克夫「Your friend is outside」
甘茶茂「お菓子な世界(洋菓子編~チョコレートを含まない)」
星川あさこ「お見舞いプリン」
夏蓮「お菓子と、それにまつわる食い意地の話」
甘茶茂「お菓子な世界(和菓子編)」
図Yカニナ「満月ナイトの甘い罠!?」
方便凌「琥珀味の飴玉」
藤原大輔「お菓子な世界(阿佐ヶ谷・駄菓子編)」
藤原大輔「“I drink” Beat」

A5判 76pages

本文に出てくる藤原大輔のMU-STARS/M.S.G.の藤原“I drink” Beatをはじめ
ng pong pan popcorn/медведь(miteji)、Soft Bullet(新録)/Love and the KraftsをおさめたCDと
お菓子特集の裏話、打ち明け話を記したA5判のぺーパー”NECOfan magazine”つき。

線と情事2号 お菓子