ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

昭和プロレスマガジン32「特集:プロレス殺人技100」

昭和プロレスマガジン32 昭和プロレスマガジン32 裏表紙

昭和プロレスマガジン32「特集:プロレス殺人技100」(昭和プロレス研究質)¥926+税

定番の決め技から、あのレスラーならではのスペシャルまで。
技の解説もさることながら、決まった瞬間のベストショット満載なのが嬉しい特集!
昭和の教室で技の掛け合いをしたコブラツイスト、ブレーンバスター、バックドロップ、アイアンクローなどはもちろん
さらには馬場さんの16文キック、マスカラスのダイビング・ボディアタックなど選手ごとの技やピンポイント技
邪悪な反則技まで!

Part1
王道殺人技! ベスト10

Part2
これぞ名人技! ベスト11

Part3
殺人技人気投票結果発表!

Part4
プロレス殺人技図鑑

Part5
50年前のプロレ殺人技名鑑の内容とは?

■連載■
存とミックの人間発言所

ねひつじのビデオ観戦記
「ジャイアント馬場 VS 大木金太郎」

コブラのスーパー・テーマ曲列伝「T昭和59年の新日本プロレス編」

B5判116pages

まどの一哉 作品集2「秘密諜報家」

秘密諜報家

まどの一哉 作品集2「秘密諜報家」(セミ書房)¥1000+税

まどの一哉の過去作品を発掘する作品集の第二弾。
今回は『クイックジャパン』に掲載された全まどの作品を収録。

【収録作品】
神の護り
地面
漂白
侵入者
夜の集い
未確認事象

秘密諜報家
遺伝子をつまむ女
イナズマ

B6版64pages 限定99部 シリアルナンバーつき
缶バッジもしくはマグネットつき

秘密諜報家

高木壮太「荒唐無稽 音楽事典」

荒唐無稽音楽事典

高木壮太「荒唐無稽 音楽事典」(焚書舎)¥1000+税

映画「RAWLIFEとその時代」の監督、「プロ無職入門」の著者、バンド「LOVE ME TENDER」のキーボード奏者など、多岐に渡る独自の活動を展開する高木壮太によるビターな音楽図鑑。
音楽に関する専門用語から国内外の多くのアーティスト・ミュージシャン・バンド・アイドル(グループ)、楽器・ジャンル・etc….と音楽に関するあらゆる項目をピックアップし、どんな偉業もエポックメイキングな出来事も笑い飛ばすor肩すかしを食らわす内容になっています。
シド・ヴィシャスは「音楽的影響力は皆無だが、文化的影響力は他を圧するカリスマ・ベーシスト」、アンプは「楽譜をそらで覚えること」(これとは別にギター・アンプという項目もあり「キャスターつきのものはスケートボードとしても使用できる」と)なんていうのがもっともマイルドな説明で、全般的に非常にスパイシーです!
巻末には音楽年表もついています。

文庫サイズ144pages

Witchenkare vol.05

Witchenkare vol.05

Witchenkare vol.05 ¥1000+税

インディーズ文芸創作誌ウィッチンケア(キッチンウェアのアナグラム)第5号。
書き手のチャレンジや試作の場にしたいという多田編集長の志っkら、前号でアイドルを書き手に起用したウィッチンケアが、今度は元官房長官の枝野幸男さんから反レイシストの活動をするカメラマン/ライター久保憲司さん、「野宿野郎」編集長かとうちあきさんと、様々の書き手を擁して5号目をリリース!

特に決まったテーマはないけど、ルー・リード、フィリップ・シーモア・ホフマン…と、この一年に亡くなったアイコンが散見して、ひとつの時代を物語っています。
個人的には後藤ひかり(後藤ユニ)さんの雪の景色を描いた散文がお気に入りです。

コンテンツは—
柳瀬博一/16号線は日本人である。序論
木村カナ/本を食べて人のいのちをつなぐ方法
我妻俊樹/インテリ絶体絶命
後藤ひかり/冬の穴
枝野幸男/歌は世につれ。~秋元康・AKB戦略と日本経済~
開沼 博/ゼロ年代に見てきた風景
美馬亜貴子/ワカコさんの窓
桜井鈴茂/ここではないどこかへと絶えず思ってきたし今だって思っている
長谷川町蔵/プリンス・アンド・ノイズ
武田 徹/カメラ人類の誕生
久保憲司/デモごっこ
辻本 力/退廃的な、おそらく退廃的な
かとうちあき/カエル爆弾
中野 純/自宅ミュージアムのすゝめ
将口真明/葬儀、ケンタウロスαの流儀
仲俣暁生/ダイアリーとライブラリーのあいだに
小川たまか/三軒茶屋 10 years after
播磨秀史/ハリーの災難:住宅編
北條一浩/地上から5cm浮いていたあの時代のこと
谷亜ヒロコ/今どきのオトコノコ
木村重樹/ピーター・ガブリエルの「雑誌みたいなアルバム」4枚:雑感
江口研一/~Money making Mount Vernon~ 僕の脳内ニューヨーク
藤森陽子/欲望という名のあれやこれや
多田洋一/萌とピリオド
吉田亮人/始まりの旅
やまきひろみ/合鍵
山田 慎/音楽 日本 京都
三浦恵美子/〈TVガーデン的シネマカフェ〉試案
吉永嘉明/ポケットの中には
友田 聡/走れ、天の邪鬼
希屋の浦/奇会的純情観測
東間 嶺/《辺境》の記憶
岩崎眞美子/波のリズム~心地よい死へのレッスン~
出門みずよ/よき日にせよとひとは言う
参加者のプロフィール

A5判246page