ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

檀上遼「馬馬虎虎 vol.01 気づけば台湾」

馬馬虎虎

檀上遼「馬馬虎虎 vol.1 気づけば台湾」¥602+税

日本人の父と、台湾出身で香港在住を経て日本にやって来た母の間のハーフというアイデンティティを持つ筆者は、大学卒業後、職を転々した後、自身のルーツである台湾への語学留学を思いたつ。
成り行きのようでいて、出生以来の問題でもある台湾行き。家庭では日本語だけで育ったものの、おふくろの味は中華、母の出身は台湾だが、親族は香港に移住しており、ハーフである自分の日本以外のもう半分を台湾とも香港とも中国とも言い切れないという中華圏に寄せる複雑な思いのある筆者が2012年~13年の1年間、台北で暮らして定点観測した台湾。
ガイドブックとも旅行記とも違う視点で,台湾での生活を描いています。
町中の昼寝景色やなじみの場所など、日常を切り取った写真も多数収録。タイトルの馬馬虎虎は「まあまあ」「いい加減」といった意味だそう。逆柱いみりさんの単行本にも同じMaMaFuFuというタイトルがありましたね。

★目次★

1.まえがき
2.ハーフの私と中華圏
3.なぜ台湾なのか
4.台北生活
5.留学生生活
6.酒と夜市
7.古亭的麥當勞
8.南へ
9.中国と私
10.台湾の同性愛社会
11.サウナにて
12.最後に
13.あとがき

B6判80pages

Yusuke Suzuki 「Approach to Cannbis」

approach to cannnabis

Yusuke Suzuki 「Approach to Cannabis」¥926+税

2013年4月~2014年8月の間、カリフォルニア、メンドシーノ郡の大麻畑と旅した世界各地で撮影した大麻に関する写真をまとめたもの。

カリフォルニアの農場にて、大麻の苗が育って、畑に植え替えられて収穫を迎え、乾燥やトリミングを経て出荷されるまで…。(ハシシ製造工程レポートつき)
後半は、サンフランシスコ、コロラド、アムステルダム、インド、ネパール、ペルー、ボリビア、メキシコ、ニューヨークと旅しながら、世界各地(合法の州や国もあれば、医療用に認められているところがあったり様々…)の大麻事情を写真に収めています。

アメリカでは医療用として大麻の合法化が進み、一部では嗜好品としての規制も緩和され、世界的にその薬効が科学的に研究されている今、世界の大麻事情として読んでみるもよし。そういえば、ナショナル ジオグラフィック2015年6月号でも「マリファナ」をめぐる研究の最前線を紹介してましたね。

A4判64pages フルカラー
420部限定、再版予定なし

田中六大「ぼさつ」

ぼさつ 表紙

田中六大「ぼさつ」¥460+税

2015年のビリケンギャラリーでの企画展「わたしの菩薩」展にあわせて作られた冊子。
今はもどれない懐かしいふるさとを離れて、街で働く青年が街の中でみつけた救い=ぼさつは…?
夢の中のような懐かしい光景と、現実と空想とが重なり合う絵物語。
表紙裏に作家による手描き彩色画がついています。(絵柄はそれぞれ異なります)

A6判34pages

ぼさつ

ぼさつ

昭和プロレスマガジン36「特集:怪奇レスラーの逆襲!」

昭和プロレスマガジン36

昭和プロレスマガジン 36「怪奇レスラーの逆襲!」¥926

怪奇レスラー大図鑑とあわせて、昭和30~40年代に少年漫画誌に掲載された「プロレス悪役物語」のような絵物語を通してファンタジックにレスラーを紹介。梶原一騎原作、石原豪人挿絵のような夢のタッグ作品が紹介されていて、プロレスファンならずとも嬉しい号です!!!!
■ワイド特集■ 怪奇レスラーの逆襲

Part1 続・怪奇レスラー大図鑑
怪奇レスラー大図鑑 総合索引
Part2 素晴らしきファンタジー作品の世界 プロレス悪役物語のすべて!
Part3 「ぼくらマガジン」のプロレス特集がすごい!
Part4 まだあるファンタジー読み物!

■バーン・ガニア追悼緊急企画■ by 存 英雄 AWAの帝王が残した「20世紀プロレス」の映像遺産

■PHOTO COLLECTION■

■連載■
存とミックの人間発言所
ねひつじのビデオ観戦記 「カシモド対ジルベール・レデック」
コブラのスーパーテーマ曲列伝 「テーマ曲アルバムレビュー キング編」

B5判104page

昭和プロレスマガジン36

台湾書店めぐりの旅 台北編

台湾書店めぐりの旅 台北編

「台湾 書店めぐりの旅 台北編」(タコシェ)¥185+税

台北の本屋さんの案内にカフェや茶藝館、ショップ情報、マップを加えた小さなガイドブック。

アマゾンやbook offが未上陸の台湾は、誠品書店のような24時間営業の本屋さんがあったり、世界の美しい書店20に選ばれたVVG somethingがあったり、しかも多くのお店が読者がゆっくり本を手にとって吟味できる雰囲気と空間を提供していました。
さらに親日国で日本語の本も多ければ、中国語はもちろん、洋書もあって国際色豊か。
日本の近くに、豊かな書店文化とおいしい物がいっぱいの国があったんですねーー。近年では、ジンへの注目も高まり、催しや展示も盛んなようです。

仕事がら、漫画やジンを通して、知り合った台北のジャーナリストや書店さんのガイドで、本屋さんをまわり、現地の方が書店に寄せる想いを聴いたり、お店の方にお話を伺う幸運に恵まれました。台湾初心者ながら、そんな恩恵のおすそわけに冊子を作りました。

どうぞ、旅のおともに。

B6判8pages

台湾書店めぐりの旅 台北編