未分類」カテゴリーアーカイブ

イラストレーターの作る本「土星」04:特集HOW TO 「土星」03 特集:地方都市

土星4号 表紙

土星04 「HOW TO」¥952+税

“本を中心にイラストレーションを描く人が集まり、人の輪ができる”イメージを土星に結びつけて毎回寄稿者を募るイラスト誌『土星』。年二回の発行予定。

号ごとに判型やデザインが変わるけど、基本的に本文は2色刷りのレトロ印刷。作品ごとに色の組み合わせが違うのと、アミを使った濃淡のつけ方で、あえて絞った色数を楽しむことができます。
HOW TOのテーマにあわせて、各作家が、役に立つHOW TOあるいは立たないHOW TOをイラスト入りで紹介しています。

〈コンテンツ〉
石垣裕太郎「切腹のやりかた」
ひぐちよしの「ラジオ体操のやり方」
コジ丸「アイデアの捕まえ方 目指せ脳ダイバー」
しろみさかな「歯の治療のヤウツー」
高旗将雄「新しい国の作り方」
有延和麿「果たし状の書き方」
石山さやか「展覧会でいいね!以外の感想を言う方法」
ひしだようこ「HOW TO PAINTING ANIMALS」
竹内香織「こうかいなく生きる方法、10のこころがけ」
アレッサンドト・ビオレッティ+小澤可乃「穴あき靴下のはき続けた方」
わかっているようでわからない、スリーアルファベット
鈴木奈々「身近な特異点の探し方」
junpei+村映男「玄人番組 ぶらり途中下車の旅」
ながせたいり「秘密基地の作り方」
玉川桜「ハウツーメイクマイライフ」

27.5cm×20cm  52P

土星 04

土星 04

土星 04

土星 04

土星 04

—————-

土星03 表紙

土星03 「地方都市」 ¥952+税

トイトル土星の由来は、”本を中心にイラストレーションを描く人が集まり、人の輪ができる。それは大きな星の重力に引き寄せられてできる星の環のようである”というこの惑星のイメージから。年二回の発行予定。

号ごとにデザインも変わり、今回はトリプル表紙! 一番上はトレペ、その次にイラストとタイトル、3枚目には人物のセリフも描かれていて、重ね方によって絵の見え方や表紙のニュアンスがちょっとずつ違います…。

地方都市のテーマにあわせて、イラスト豊富な町ガイド(金沢)や、土地の名産を大胆に描いたものあり、地図的なものあり、イメージイラストあり…と切り口も様々。孔版印刷の2色刷りで、ページによって刷色が変わっています。

〈参加イラストレータ〉
池谷なつみ、石垣裕太郎、コジ丸、さかなるかり、高旗将雄、たこキチ、田雜芳一、玉川桜、desu、なかじまかえ、祓川純平、Hirronaka、藤原佳代子、松尾モノ、堀内頼子、山本由実
〈企画〉 高旗将雄、石垣裕太郎 〈編集・ブックデザイン〉小川順子

B4変形判(247×350mm) 52P

土星 03 表紙

土星 03

土星 03

土星 03

土星 03

土星 03

土星 03

土星 03

てくり別冊 「いわてのうるし」

いわてのうるし 表紙

てくり別冊「いわてのうるし」(まちの編集室)¥1715+税

盛岡発の「てくり」が、岩手の手仕事を特集した別冊「te to te」に続いて送る、岩手のうるしを特集した本。

え? 漆って、輪島や会津でしょ?  岩手ぇ〜?と思われる方も多いのでは? 確かに規模こそ小さい岩手の漆ですが、うるし液の97%を中国からの輸入に頼る今日、残り3%の大半(7割)が岩手産なんですって。つまり、岩手の森で木材や樹液を採取して、木地を作って塗る全工程を岩手の中で行う、純岩手産、国産なのです。(最後に、出来上がった器に岩手の作物で作った料理を盛って食べるまで、すべて岩手)。その漆のできる過程を追って、関わる人と仕事を丁寧に紹介し、漆との上手なつきあい方まで提案します。(古くなった漆器も、塗り直して使えるんですって)

そして最後には、てくりオリジナルの「まるんといわて椀」ができるまでのドキュメントも。
訪ねてみれば見えてくる、使ってみれば価値がわかる、 岩手の漆の物語。
使って洗って、おふきんで磨くほどに、輝きが増す漆の魅力をぜひ味わいください!

【コンテンツ】
〜取材〜
鈴木健司(漆掻き)
佐々木米蔵(木地師)
岩舘 隆(塗師)
滴生舎(塗師)
安比塗漆器工房(塗師)
増沢塗 及川守男(塗師)
光原社 佐藤竹治(塗師)
艸工房 玉山保男(塗師)
勝又比呂志(塗師)
東北巧芸舎 佐藤勲(塗師)
うるし女子たち
浄法寺漆産業
高橋勇介
田代 淳

〜寄稿「わたしとうるし」〜
小池梨江(くらしの知恵と道具『jokogumo』店主)
木村衣有子(随筆家)
小林裕二( 器と道具『つみ草』店主)
日野明子(一人問屋、『スタジオ木瓜』主宰)

解説/町田俊一(岩手県工業技術センター復興支援室コーディネーター)
協力/二戸市浄法寺総合支所うるし振興室

写真/奥山淳志
A6判112P(まちの編集室)

いわてのうるし

いわてのうるし

いわてのうるし

いわてのうるし

大橋裕之「シティライツ 2」発売記念 サイン会

モーニング・ツーに連載中の大橋裕之『シティライツ』待望の単行本第②巻が、5月23日(水)に発売となります。これを記念して、タコシェにてサイン会を行ないます。当店にて、同書をお求めのお客様に、整理券をお渡しします。当日、ご来場のお客様には、創作過程で描かれたネームと描きおろしのマンガのペーパーの特典をお渡しします。どうぞ、お楽しみに。

※サイン会参加希望のお客様に、お取り置き(当日渡し)を承っています。確実に本をゲットしたい方は、「シティライツ2サイン会参加希望」のタイトルでshop[at]tacoche.com宛に、お名前とご連絡先をお送りください。お返事の発送をもってご予約完了となります。26日(土)の営業時間中までの受け付けとなります。—受付終了しました。—

※また26日までにオンラインショップでご予約いただいたお客様にサイン本をお送りいたします。—受付終了しました。—

DOLLY BIRD GIRLS issue 03

dolly bird girls 30

スウィンギンロンドン〜1960年代。ツィッギー、ブリジット・バルドー、アンナ・カリーナ、ジェーン・バーキン…など、当時のおしゃれで個性的な表現者への憧れとリスペクトを込めて、ファッション、写真、映画、音楽、小説、イラストと、欲張りにつめこんだ女子による女子のためのGIRLS ZINE、”dolly bird girls”。名古屋発のzineということで、中京、関西方面のアーティスト紹介が充実しているのも魅力です。
3号は〈太陽版〉と〈月版〉(各600円)の2冊分冊。お得なセット(900円)もあります。

 DOLLY BIRD GIRLS issue 03 太陽

【太陽版】特集「乙女の逃避行」フォトシューティング
名古屋でショップ店員をし、DJとしても活動しているlottaのトータルプロデュース号

●「乙女の逃避行」映画/音楽/本編
元大型CDショップ店員による旅に関する音楽/本のレビューと、元伏見のミニシアター系映画館のスタッフによる映画レビュー。

●アーティストインタビュー ミュージシャンmmm(ミーマイモー)

●アーティストインタビュー シンガーソングライターmiki

●スペシャルコラム 多屋澄礼 「女の子×好奇心」
twee grrrls clubのリーダーであり、渋谷のセレクトショップviolet & claire のsumireによる「女の子」がテーマのコラム。

●スペシャルインタビュー (漫画家) 今日マチ子さん

他レビュー/コラム多数あります。
*レビュー「ガールズフォークナイト」
*コラム「フラワーガールズのススメ」
*コラム「紅茶のススメ」
*レビュー「ミュージカル映画」
*レビュー「大人女子漫画」
*フォトシューティング「春乙女ピクニック」
*イラストレーション etc
A5判36P

DOLLY BIRD GIRLS issue 03 月版
【月版】特集「tatto girls × nagoya」
nagoyaのキュートなtatto girlのスナップ写真を掲載。

●アーティストインタビュー ラキタ
ボガンボスどんとの息子であり、OKAMONO’Sのギターとしても活躍しているラキタにソロアルバムの発売を記念してのインタビュー。

●特別企画 20代イベンターにQUESTION!
名古屋でクールなイベントを行っているイベンターにいくつかの質問しました。

●スペシャルコラム HADA 「女の子×音楽」
アーティストから多くのファンを持つ名古屋のローファイラッパーHADAによる「女の子」について書のコラム。

●他レビュー/コラム多数掲載しております。
*レビュー「インディーロックのススメABC+α」by naomi
*レビュー「ユートピアミュージックのススメ」by elly
*コラム「若者よ!これを聴かずに何を聴く」by 6eyes(土屋)
*コラム「果実酒のススメ」
*コラム「ガールズアート」

●特別企画「世界的なバンド」
2012年1月に発売されたデビューアルバムが注目の「世界的なバンド」のフロントマン、モリケンからのコメントを掲載。

●「GIRLS PHOTO」
現CDショップ店員であり、カメラ好きのpicnicさんによる写真のコーナー
「月版」の表紙写真も彼女が撮影しました。

特典
購入者特典 ダウンロードカード&しおり
購入者の方には、アーティスト「KUFUKI」の1曲をダウンロードできるしおりをプレゼント!

くふき KUFUKI
こんの・さいとう・としまさ(Tobaccojuice)が結成した愉快な肉体派音響ユニット。Wonderyouよりリリースされたデジタルコンピに参加し好評を博す、やわらかな3にんぐみ。
http://www.naturebliss.jp/WNDU/wndu006
http://www.myspace.com/kufukijp

A5判36P

dolly bird girl 中身

こんどのBoule de Noël

boule de noël

Le Tampographe Sardonのスタンプの中でも人気のBoule de Noël。クリスマスの球飾りですが、クリスマスに限らず人気で、毎回、少しずつ仕様が変ります。ハンコの部分はゴム製。今回は台の部分の大きさは40×60mmで持ち手つき。箱入りです。¥2500