『アラン』『月光』『月ノ光』『牧歌メロン』『ラッキーホラーショー』と、カルト雑誌を編集・発行してきた南原企画が、判型を変えて2年半ぶりに『月光』を発行しました!
月光24「映画の研究1」¥1000
編集の潮田文(ex南原四郎)さんが映画についての特集を組みたいと構想するうちに、前号から2年半が経ち、ずんずんと映画の原理そのものを掘り下げた大仕事になってしまったのこと。
内容は—-
○草森紳一「「穴」のち、晴れ1」では花輪和一の漫画『浮草鏡』を通して、今や擬死語となった「狂氣」を考える。
○潮田文(ex南原四郎)「映画の研究1」:1895年、シネマトグラフ「動く機関車の映像」を見た人々は、その迫力に恐怖し、かつ熱狂した。シネマトグラフの評判は瞬く間に世界中に知れ渡ったが、本物の機関車をシネマトグラフに間違えるようなことは全くなかった。人々は映像を現実と混同しながら、現実を映像と混同することは決してなかったのである。この「謎の非対称性」を根源にまで追い詰めた「3年掛かり」の大論文。
○インタビュー宮崎皓一(with草森紳一):知られざる傑作写真集、『Scissorings』の作者、宮崎皓一と、そのプロデューサー役だった草森紳一へのインタビュー
○東玲子「ペットロス物語」:愛しきタランチュラを失って…
○伊井一郎「昭和芸界任艶録1」:「昭和」を生きた大衆芸能スターたちの貴重な聞き書き
○濡木痴夢男「緊縛エロチシズム考」:縄師」が綴る実践的SM論
○唐沢俊一・ソルボンヌK子「歌う雑物学」:姓名判断
○J・ウェルカー「やおいと、百合通信と、アメリカ人の僕」:アメリカ人のゲイの僕と、謎めく日本の少女たち
などなど。
菊判変型160P
「未分類」カテゴリーアーカイブ
印刷ミスではない周回遅れの映画愛好誌『映画バカ一代』2005年ベスト10発表!
映画バカ一代 vol.9 ¥1200
2005年の映画ベスト10って、2006年のことじゃない?と思われるかもしれませんが、決して間違いではありません。年に一度、それも毎年一年遅れで発表される年間ベストテンが巻頭特集に組まれる映画愛好誌がこの「映画バカ一代』です。年末で締めて一年がかりで編集して年末に発行する愚直なまでの作り方は、名は体を表すではありませんが、味わい深いものがあります。
出たばかりだけど周回遅れの既視感を味わいながら手にとってみましょう!
内容は—
○巻頭特集:やっぱり今頃2005年映画ベストテン
○特集 100文字でわかるかもしれない映画のすべてを2年分「映画ひとくち感想大会2004-2005」
○特別遠征レポート〜ほとんど連載・熱烈応援プロジェクト「小嶺麗奈映画祭in松山」行ってきました
○濃厚密着長編記録からボクらのガメラが帰ってきた!
「小さき勇者たち〜ガメラ』伊勢志摩ロケ
○キネマ旬報では絶対読めない「第一回映画検定試験」受験記
B5判128P
16日(土)は鴨沢祐仁さんが来店します
「お父さんのクリスマスツリー』(架空社)¥1050 発売記念 鴨沢祐仁さん来店アワー
12月16日(土)午後3時より
鴨沢さんが、これまでの画法と違ってアクリルガッシュを使って描いた絵本「お父さんのクリスマスツリー」の発売を記念してご来店されます。本をタコシェでお買い上げの方にはポストカードをプレゼント、サインもお入れします。(事前にお求めいただき、当日ご来店の方は本についていたインフォメーションの紙をお持ちください)
カードは「お父さんのクリスマスツリー」の主人公の男の子とワンちゃんを絵の具でなく、以前と同じようにパントーンのカラートーンを使って仕上げるそうです。
絵柄やカード作りに奮闘する様は、ご自身のブログ「鴨の水掻き」に、アップされています。
色紙等も出る予定です。
鴨沢さんと鴨沢さんの作品についてはオフィシャルHPもご参照ください。
ご来場をお待ちしております!
『日々』リニューアル第2弾は松長絵菜さんと京都へ…
日々6「おくりものがたり」 ¥735
このシーズンにふさわしく、本全体をリボン掛けの包装に見立ててお贈りする日々6号。日々の生活の中で大事にしたいモノゴトを探すをコンセプトに毎回、特集がユニークな形で組まれますが、今回は—-
お料理の本を出すのにも、お料理やお菓子作りから、スタイリングや撮影までひとりで作りあげる松長絵菜さん。そんな一貫したこだわりを持つ彼女が、かねてから行きたいと思っていた京都・下鴨神社の糺の森の古本市に出向きながら、ごひいきのお店に立寄ります。
88才の松永ユリさんが作るりんごがぎっしり詰まったタルト・タタンのお店LA VOITURE、パリ帰りの初代がカルチェラタンのカフェを手本に開業した京大前の軽食喫茶・進々堂。
帰宅して、お世話になった方たちへのお礼に、手作りのお菓子と手作りレターセットに手紙をしたためるまでをひとつの旅として追います。
工房訪問では、わたらせ渓谷鉄道の終点に工房を構える郡司庸久・慶子夫妻を訪ね、夫が成形、妻で絵付けや装飾という分業で作り上げる緻密な器を紹介。
ほかに飛田和緒さんの「レシピ絵本」、米沢亜衣さんの「イタリアの日々のごはん」、「江戸前鮨の仕事」たまごやき、など。
B5判 40P
架空社の絵本が入荷しました
鴨沢祐仁「お父さんのクリスマスツリー」をはじめ架空社さんの絵本が入荷しました。
架空社さんは、スズキコージさん、片山健さん、たむらしげるさんをはじめ、様々な絵本を世に送り出している小さな出版社さんです。タコシェでも、丸木俊さんがイラストを描いた「ロシアのわらべうた」、鴨沢祐仁さんの「お父さんのクリスマスツリー」といった本を仕入れるのをきっかけに、ほかの絵本も入荷しました。
○「ロシアのわらべうた」¥1365
作・内田莉莎子作、絵・丸木俊絵で、1969年に発行された本が、目白の書店+ギャラリー・ポポタムの編集で復刻されました。
チュコフスキー、カルナウホウ、ブラートフといった旧ソ連の児童文学者や、民話の研究家が集めたわらべうたの本、幼稚園や小学校で使っている音楽の本などからわらべうたを内田莉莎子さんが選んだ歌集で、楽譜も入っているうえ、青春時代にモスクワに長期滞在した丸木俊が絵をつけています。
北海道から出てきて独力で女子美術専門学校で学び、戦前、ミクロネシアやモスクワに長期滞在するなどエネルギッシュに活躍した丸木俊は夫・丸木位里との「原爆の図」で有名ですが、多くの絵本も描いており、そこには愛らしい動物や子供たちにあふれています。店頭には見本もありますので、ぜひ手にとってご覧ください。
12月16日(土)に来店予定の鴨沢さんの「お父さんのクリスマスツリー」¥1050を事前にお求めのお客様も、サイン入れやカードプレゼントなどのサービスがございます。事前にカートでお申し込みいただけましたら、サイン本を通販でお送りいたします。