友沢ミミヨ ミニ作品展「ちょっとイイ子達」

2018年3月17日(土)〜3月30(金)

タコシェの看板やジム・オルーク『eureka』ジャケットで知られる友沢ミミヨのミニ作品展。
久しぶりのキャンバス画、ちょっとイイ子達がお待ちかねです!!!

展示にあわせて、これまでの本やグッズもご用意いたします。

展示初日3月17日(土)17:00〜20:00までに友沢ミミヨさん在店します。
皆さん、お気軽お立寄りください。オープニングパーティにご参加ください🎉

展示中は、タコシェのお買い物袋も特別仕様になります。展示とお買い物をお楽しみください。

おなじみのタコシェの看板です!!

Jim O’RourkeのEurekaのジャケットイラスト

特装版 沼田学「築地魚河岸ブルース」

特装版 沼田学「築地魚河岸ブルース」(東京キララ社)¥3900+税

先行したA5判が好評につき、魚河岸で働く男たちの姿を迫力の紙面で味わえるように、町口覚の造本で判型を倍のA4に拡大し、重厚に仕立てられた特装版です!
表紙は上製角背、タイトル箔押しになっています。
作業着の岩城滉一(風)、八名信夫(風)、など渋いメンズでいっぱいです。

ーーーー
移転問題で注目される築地市場。
撮影に通ううちに、そこで働く人たちの人生が刻み込まれた沢山のいい顔に魅了され、その姿と表情を撮るベストアングルを見つけた沼田学。
働く人たちにとって馴染みの景色の一部になるべく同じ時間に同じ場所に撮影機材をセッティングをし、カメラを構え、撮った写真をご本人に贈るうちに、構えず飾らぬ姿を写すように。
それらの写真を集めての展覧会「魚河岸ブルース」が好評をはくし単行本化が実現しました。
巻頭テキスト: 戌井昭人

A4判128pages

沼田学(ぬまたまなぶ)

1972年北海道生まれ。早稲田大学商学部卒。写真ワークショップコルプス修了。 雑誌編集やデザイン、音楽に興味がある学生時代を過ごし、たまたま授業の課題で扱うことになった写真に出会う。同時期に森山大道・倉田精二に影響を受け、以降写真ばかりを撮るようになる。
その後、ロックバンドのローディー、ライブフォトグラファー、肉体労働、アシスタントをなどを経験、思い切り遠回りして2003年独立。雑誌、書籍、広告、web、ムービーなどを中心にアンダーグラウンドな文化をドキュメントすることに軸足をおき、幅ひろく活躍している。
歌舞伎町のホストクラブを取材したシリーズ 「指名アリ」はCNNで特集され好評を得る。続く花街を取材したシリーズ 「赤線」は写真キュレーションサイト、フラクションマガジンで特集される。
現在は明治時代の写真術に影響を受けた技法で市井の人たちの一風変わったポートレートを撮るシリーズ「界面をなぞる」はアサヒカメラ2014年11月号ポートレート特集に掲載。展覧会は東京スポーツでとりあげられる。

初作品集 オートモアイ「Endless Beginning」

オートモアイ「Endless Beginning」(焚書舎)¥4000+税

顔のない女性を描いたモノクロ・イラストで注目を集め、数々の人気アーティストとグッズ・フライヤーを通してコラボレーションを行ってきた横浜の最後の無頼派にして鬼才、オートモアイの初作品集。
A4判で圧巻の300ページ越え、モノクロームに浮かび上がるオートモアイの世界を堪能できる危険な一冊です。

【プロフィール】オートモアイ/AUTO MOAI
1990 年生まれ、神奈川県在住。2015 年頃から絵を軸にした活動を始める。アノニマスな女性像をベースに非現実的な世界をモノクロで描く。これまでの主な仕事はCD ジャケット、グッズデザイン、イベントフライヤー等

“オートモアイの宮殿へようこそ 彼女が蒐集した幻夢の回廊を彷徨い歩こう
無軌道なセックス、間断なき暴力とドラッグのセンセイション、干からびたピザ、陰惨な犯行現場、亡霊とのダンス、密室に穿かれた穴、動脈を切り裂くカウボーイナイフ、飛び散った銀色の精液、孤独な惑星、静止した積乱雲、額縁から滴る血がドーナツをコーティングしていく、彼女が放ったモノクロームの炎が宇宙のすべてを焼き尽くす、だがそのとき永遠はまだ始まってもいないのだ” (高木壮太)

A4判304pages

ラショウ、香山哲「すこし低い孤高」

ラショウ、香山哲「すこし低い孤高」(ドグマ出版)¥1111+税

ファミコンソフト「ボコスカウォーズ」をはじめとしたゲームを作る一方で、演劇や踊り、工芸美術、音楽と、さまざまな分野で活動するラショウと
理系出身の漫画家で、ドグマ出版を主宰し、ゲームやコミッックを制作する香山哲。

2人は神戸で「ドグマ出版とイタゲーセン チョコシス&テム」を運営しその間に話し合った様々なことの中から”生まれやお金や権威に頼らずに、自由に自分の生き方をデザインする”ためのアイデアを濃縮して書籍化。

「孤高」と形容される、特別な才能を持った、比類ないアーティストではなくても、生き方を工夫することで、人と競わず(=孤高)自分らしく生きる、すなわち低い孤高で、生き抜きてみよう…ということで、お金、やりたいこと、住む場所、アート、 趣味、生き方、お店運営などについて語り合っています。

B6判154pages

ラトビア発のコミック誌 š! #31「Visitors」

š! #31「Visitors」¥1018+税

ラトビアの首都リガから発信されるコミック誌。
創刊から10年の間に、国外から60を超えるアーティストをリガに受け入れてきたkuš!。ある人たちは展示やワークショップのため、ある人たちは観光や旅で。あるいは、自身も展示やブックフェアで国外を訪ねる機会が増えたkuš!。
そんなエキサイティングな訪問体験を誌上で分かちあうべく、来訪者たちとラトビアの作家に、Visitorsをテーマに読み切り作品を描いてもらいました。
日本からは香山哲が参加しています。

表紙: Aisha Franz (Germany)
執筆者: Aisha Franz (Germany), Anna Sailamaa (Finland), Emelie Östergren (Sweden), Inés Estrada (Mexico), João Sobral (Portugal), Jyrki Nissinen (Finland), Kerija Arne (Latvia), König Lü. Q. (Switzerland), Léo Quievreux (France), Liana Mihailova (Latvia), Līva Piterāne (Latvia), Marie Jacotey (France), Matti Hagelberg (Finland), Mikkel Sommer (Denmark), Nicolas Zouliamis (Belgium), Olive Booger (France), Powerpaola (Ecuador), Renata Gąsiorowska (Poland), Tetsu Kayama (Japan), Titas Antanas Vilkaitis (Lithuania), Vivianna Maria Stanislavska (Latvia)

A6判164P 無線綴じ フルカラー 言語は英語