雑誌」カテゴリーアーカイブ

八画文化会館叢書vol.11 けんちん『ゲタバキ団地観覧会』

八画文化会館叢書vol.11 けんちん「ゲタバキ団地観覧会」(八画編集部)¥1000+tax

ゲタバキ団地とはーー
昭和30年代、1階に商店や事務所、上層階に住宅が入った建物をゲタバキ住宅と呼んだことから、著者のけんちん氏は同時代に建てられた公団や公営住宅の総称として「ゲタバキ団地」を採用。

覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが、著者は電気風呂愛好家として、この八画文化会館叢書シリーズのvol.9で200軒の電気風呂を案内していますが、同時に団地が好きすぎて、自身も団地に住み、200人以上の団地引っ越しをサポートしてきた団地ソムリエでもあります。

そんな氏が関西圏を中心に2005年から2019年にかけて撮影したゲタバキ団地の写真とともに、その魅力を伝えます。
一階の商店の看板、エントランスのタイル、屋上の遊具、地形にあわせた壁面デザインなど、ディテールまで、個々の物件の注目ポイントを紹介しています。

街中に多くあるゲタバキ団地。これを知ったら、まち歩きがこれまでよりちょっと楽しくなるかも!?です。

A5判 横綴じ 32pages オールカラー

台湾発ドキュメンタリー漫画アンソロジー「熱帯季風 Monsoon vol.3 安静的戦地」

台湾発ドキュメンタリー漫画アンソロジー「熱帯季風 Monsoon vol.3 安静的戦地」(慢工出版 Slowork publishing) ¥3000+税

台中を拠点にするSlowork publishingがタイトル通りに東南アジアのアーティストたちのドキュメンタリー漫画を集めた雑誌Monsoon熱帯季風。
3号目は、その地理的な縛りを少し離れ、抽象的なテーマ「安静的戦地」(静かなる戦場)を掲げます。

ーーーー
冒頭の必読古典作品紹介のコーナーでは、フランスで90年代のコミックムーブメントを牽引した作家の一人David Dの自伝的BDで
てんかんに罹った兄との関わりと描いた「大発作」と、オーストリアのUlli Lustがパンクスだった自身の17才当時を描いた
「If Today Is the Last Day of the Rest of Your Life」を紹介。
日本の映画監督・原一男の「ゆきゆきて神軍」も出てきます。

『異郷人』は、パレスチナで戦場の取材を続ける記者Versusの原作に新鋭漫画家の高妍(Gao Yan)が 作画を担当。

『安静的戦地』は鐘聖雄による、ベトナム人出稼ぎ労働者の失踪に関する報道を元にした漫画で、テクストを鐘聖雄が担当、アーティストの曽耀慶が作画を担当しています。

今回もそれぞれの作品にあわせて紙と印刷方法を変えた、サザイナー何佳興による美しい造本になっています。
ペンでなく筆を多用した作画、カリグラフィーにも通じたデザイナーによる造本設計…と味わい深い魅力に溢れています。

26cm×18.5ccm 158pages English/Chinese
カラーページが大半で、折り込みページやシルクスクリーンの綴じ込みページあり。


大人ごはん vol.3 「ひとりの時間を考える」

大人ごはん vol.3 「ひとりの時間を考える」(Incline)¥1000+tax

クラウドファンディングと取材で2年の歳月をかけて完成した「大人ごはん」第3号。

「日々の暮らしは、盛んに報道されるセンセーショナルな事件、ドラマチックな愛憎劇、大文字の政治経済、美しくおしゃれに整えられた暮らしとは程遠く、もっと雑多で、淡々としたものの積み重ねでできています」(前書きより)というわけで、編集長の足のむくまま気のむくままに出会った、その日常が気になる方たちに取材しています。

第一特集「ひとりの時間を考える」は、植本一子、ツレヅレハナコ、高橋順子の3人の女性が登場。
パートナー亡き後のひとりごはん、あるいはひとり晩酌の達人…、それぞれのひとりの時間との向き合い方を食を通して聞きます。

第二特集は「小豆島で農村歌舞伎を観てきました」。
島の人たちによる島の人たちの娯楽「農村歌舞伎」を通して、まかない・おもてなし弁当作りを含めた舞台裏や村の暮らしを見つめ、文化とコミュニティの関係について考えます。

ほか「何食べていきてる?」には、ラテンアメリカ文学の旦敬介と画家の門内ユキエ夫妻宅でのアフロブラジル料理、鶴谷香央理の漫画「元気が出るもの」などなど。

A5判112pages


ラトビアはリガ発のコミックアンソロジー š! #34「Redrawing Stories from the Past II」

š! #34「Redrawing Stories from the Past II」 ¥1018+税

ラトビアの首都リガから発信されるコミック誌š!の34号の特集は23号に続いて、mRedrawing Stories from the Past 第2弾。

人類の歴史の暗部に焦点を当て、歴史文献に取材して過去を描くシリーズ。
今回は、12カ国にまたがる、国家社会主義とそこから生じた難民・移民問題についてヨーロッパの若い作家4人が1年の準備期間を経て、翻弄された人々の視点から描いています。

作品の中には、ナチを逃れて、杉原千畝が発行したビザで大陸を横断、日本を経由して、パールハーバーの数ヶ月前にニュージーランドに渡ったポーランド女性の物語も。
金髪の異人さんを珍しがる敦賀の人たち、銭湯への戸惑い、横浜や関西への小旅行など、一人の女性の記憶が描かれています。

表紙: TAlice Socal (Italy)
執筆者:Lina Itagaki (Lithuania), Emilie Josso (France), Julia Kluge (Germany), Alice Socal (Italy) and a postscript by Ole Frahm (Germany)

プロジェクトの公式ページはこちら

A6判248P 無線綴じ フルカラー 言語は英語

八画文化会館 vol.7 パチンコホールが大好き!!

八画文化会館 vol.7 パチンコホールが大好き!!(八画出版部)¥1800+税

オールドスクールなパチンコホールに焦点を当てた「パチンコホールが大好き」特別号!

2300軒もの店舗を巡って記録を撮り、パチンコ一筋の人生を送るパチンコライター・栄華さんを監修に迎え、5年がかりで制作した特集。建物、内装、グラフィックetc.の楽しみ方や、おすすめホールを御案内します!

派手な看板やネオンのわりに、パチンコホールへの注目度は低く、路上観察やカルチュラル・スタディーズでもあまり取り上げられなかったことから本格的に取材に乗り出した八画文化会館。

戦後、庶民の娯楽として、最盛期には4万軒以上、30兆円市場に成長したパチンコ業界。
戦争で一家の働き手を失った家族、あるいは障碍者、在日朝鮮人の職場=受け皿として機能する一方で、近年ではギャンブル依存症、駐車場への子供置き去り問題、反社会的組織との関係などが問題視されるようになってきました。
そんな怪しくも魅力と活気溢れる昭和・平成のパチンコ店にも衰退の危機が訪れ、清潔で明るいものへと変化せざるを得ない状況になりつつあるいまこそ、オールドスクールなパチンコ店を評価する時期にあると言えましょう。

——-

“「パチンコ店は下に見ていいという、固定化された眼差しを解放したい」と栄華さんは言います。
軽蔑や無関心により見えなくなっている、パチンコホールの美しさや独自の存在感に光を当てることが、本特集の意義です。
パチンコホールは、日本独特の町を構成する重要なエレメント。今までパチンコ店が視界に入らなかった人に少しでも興味を持ってもらえるように、また誤解や偏見が解けるよう誌面作りに励みました。
本特集がパチンコ文化の裾野を広げるきっかけになることを願っています。”
(編集のことばより)

◆特集◆ I ❤ Pachinko Hall パチンコホールが大好き!!
■巻頭グラビア  パチンコホールの「発見」
■公開対談 パチンコホール鑑賞は路上観察になるか!?
■栄華流 ホール鑑賞入門 これでわかる大解説!パチンコホール徹底解剖!
■パチンコホール ディテール図鑑 各部の名称と鑑賞方法を覚えよう!
■魅惑のホール7選
■観光遊戯場7選
■岐阜レトロミュージアム所蔵7つの逸品! 美しい盤面秘蔵コレクション
■マッチラベル・センター役物コレクション

■コラム&エッセイ
PACHINKO INTERVIEW パチンコライター 栄華/転用ホール図鑑 パチンコホールの輪廻転生を徹底研究!!/パチンコホールのサービス七不思議/パチンコホールのトイレ研究所/パチンコホール奇抜建築論/青森2泊3日 旅打ちdiary/パチンコ実機コレクター・広瀬恭士と「部屋」/女性がパチンコ店を営むという事/廃業ホールにパチンコ台が無い理由/開発と規制の70年史(神保美佳)/
ぱちんこの未来予測(POKKA吉田)

◆連載◆ REGULAR
国際ニュータカギ会館「パチンコ屋の追憶」(高木壮太)

◆参加メンバー◆
栄華/酒井竜次/松村大輔/TEAM酷道 よごれん/チーム4.5畳 けんちん/日本給水党 UC/終末トラベラー 逢根あまみ/岐阜レトロミュージアム館長 杉本勇治/POKKA吉田/神保美佳/高木壮太

B5変型96pages