ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

スチャダラパー責任編集「余談 三代目J余談ブラザーズ」

スチャダラパー編集 余談 三代目J余談ブラザーズ

スチャダラパー責任編集「余談 三代目J余談ブラザーズ」¥1389+税

スチャダラパーが編集人をつとめる完全自腹インディーズ雑誌。
今回も、スチャダラが会いたい人に会いに行き、ただただムダな「余談」を繰り広げるという、いわゆるひとつのオールドスクールな媒体なワケですが。2010年の創刊から数えて7号目、いよいよ出来上がりました。題して『三代目J余談ブラザーズ』!

スチャダラパーの3人が精力的な取材活動を繰り広げた結果、184頁という過去最高にブ厚い「大盛り余談」に。芸能界の大物、絵本界の大物、編集界の大物、ファッション界の大物など、さまざまな人物と交わした“J余談”、そして、エッセイ、漫画、イラストなどもてんこMORIMORI!
ぜひ手に取ってお楽しみくださいませませさだまさし!

■今回の登場人物:
加山雄三(大物芸能人)
五味太郎(絵本作家)
都築響一(圏外編集者)
滝沢伸介(ネイバーフッド)
小山田圭吾(コーネリアス)
スケートシング(C.E)
ヤート先生(「仮面ライダーロケ地大画報」主宰)
杉作J太郎(男の墓場プロダクション)
中田敦彦(オリエンタルラジオ)
西寺郷太(ノーナ・リーヴス)
安藤桃子(映画監督)
チャラン・ポ・ランタン もも
ローリング内沢
死後くん
シャシャミン
……and more!!!!!

A5判184pages

昭和プロレスマガジン39「特集:プロレスギミック大全科」

昭和プロレスマガジン39 プロレスギミック大全科

昭和プロレスマガジン39「特集:プロレスギミック大全科」¥926+税

今回はスペクテーター・スポーツであるプロレスで、試合や観客を盛り上げる仕掛けーー特にレスラーのリング上でのキャラーーにスポットをあてた特集。
様々なヴァリエーションのあるギミックを、フィジカル、政敵、民族、キャラクターの4カテゴリーに分類し、個々のレスラーに解説を加えてゆきます。

■特集■ プロレス・ギミック大全科

Part1 フィジカル系ギミック:巨人、巨漢、マッチョ、怪力etc.
Part2 政治的ギミック:ナチ、ジャップ、共産主義、愛国者など時代と場所に応じて…。
Part3 民族ギミック:英国の貴族演出、スコットランドのキルト・ルカート、北欧のバインキング風?兜、アラブのクーフィーヤとお祈り、アメリカのカーボーイやインディアンと、子供にとってはプロレスが世界の、フォークロアの入り口でしたー!!
Part4 キャラクター・ギミック:ラスプーチンのような歴史上の人物、タイガーマスクのような漫画や映画のヒーローなど

コラム① ファシスト・ギミックの謎~ダイドーネ・ムッソリーニの正体
コラム② 奇想天外! アルゼンチンのプロレス番組
コラム③ ザ・カンガルーズ メンバー変遷史

■ミスター・ヒト七回忌追悼特集■
プロレスのダークサイドを語り続けた男 ミスター・ヒト! 2001年のインタビューを公開。

■特別寄稿■
ブルース・リーを一本背負いで投げ飛ばしたプロレスラーとは? by 小城馬耳郎

■連載■

存とミックの人間発言所
ねひつじのビデオ観戦記 「ザ・ロボットR2&C3 VS 大仁田&淵」
コブラのスーパーテーマ曲列伝「昭和62年の全日本プロレス編

B5判1020pages

木藤富士夫「ZOO COLLECTION」

zoo collection

木藤富士夫「ZOO COLLECTION」¥1430+税

屋上遊園地や公園遊具の写真集のシリーズを出す木藤富士夫の初期作品集。
動物園で動物たちをモノクロフィルムで撮影し、増感現像でハイコントラストにしたもの。
ゾウ、シマウマ、サル、サイ、カバ、クジャク、チンパンジー、キリン、ワニなど、おなじみの動物たちの眼差し、皺が刻み込まれた皮膚など、体の一部を表情に焦点を当てた作品群。

B5判32pages オフセット

木藤富士夫「ZOO COLLECTION」

木藤富士夫「ZOO COLLECTION」

木藤富士夫「ZOO COLLECTION」

ピンク映画の現在 PG no.112 第28回ピンク大賞

PG112

PG no.112 第28回ピンク大賞  ¥556+税

89年から毎年開催してきた、年間ベストピンク映画を愛好家たちの投票で決めるピンク大賞。
渡辺護、高橋伴明、滝田洋二郎、廣木隆一など後にメジャーで活躍する監督たちを送り出してきた業界を取り巻く状況は大きく変わり、上映館も減り、大賞を開催する会場も幾度と変わり、投票形式も変わり、公開作品の減少から(2015年は41本)PGの刊行ペースもこの大賞にフォーカスした年一回に。

しかし、一方で自主映画スタイルで映画祭に参加したり、各地の映画館に一般映画にまじってかけられるような機会も出てきたそう。そんな2015年のピンク映画の立ち位置や、向かう先を感じさせる一冊です。
—-
150名のファン投票により選出された《第28回ピンク大賞》を特集。
ベストテン入選作品・各受賞者の紹介、投票者コメントなど2015年ピンクを総括する。
記事 「色道四十八手 たからぶね」と旅してみて(井川耕一郎)

A5判32pages

旅の情報でなく旅という方法のための雑誌 LOCKET 02 BACKPACKING ISSUE

LOCKET 02 BACKPACKING ISSUE

LOCKET 02 BACKPAKING ISSUE ¥1000+税

旅好き青年・内田洋介が創刊した、写真とテクストとイラストのバランスがナイスな旅雑誌。一年ぶりの第2号は、徒歩旅行の特集。
あれ、BACKPACKINGって貧乏旅行のことでは?と思った方も多いのでは。この言葉、本来は、バックパックで歩く旅のことを指したそう。
LOCKETは、絶景画像や情報のつぎはぎだらけの旅行案内への疑問や反抗から生まれた雑誌なので、本特集では、歩きに歩いてたどりついた景色と言葉をお届けします。

北アルプスから日本海までを踏破したり、PAPLER SKYの編集長ルーカスさんに徒歩旅行についてインタビュー。商社マンから地球放浪者に転じた旅先アフリカでポール・コールマンに出会ってともに植林を行った経験から、森と人の共生事業に取り組む中渓宏一さんインタビュー、アウトドアライター小西和希のラップランド8000km徒歩旅行など破格の徒歩旅行が紹介されています。それとあわせて、ごくごく身近な日常の中の徒歩の旅も。

コンテンツ===

04:MANIFESTO
06:SPECIAL:特集:しあわせのありか
08:EPISODE ONE:ブータン
20:FOOD:ある山奥のいただきます
24:ARCHITECTURE:そして最後に心が残った
26:PORTRAIT:関健作:体育教師の1000日間
31:LOOKING:ひとさしに祈りを
34:PORTRAIT:坂本大三郎:うけたもう!
38:EPISODE TWO:デンマーク
46:COLUMN:ある男、コペンハーゲンにて
48:KNOWING:幸福大国を知る
51:PORTRAIT:角田明子:サンタの胸に飛び込んで
56:EPISODE THREE:小値賀島
68:ACTIVATION:離島の未来を照らすもの
70:LOOKING:逆さ地図
72:PORTRAIT:小西智都子:根っこは海とつながっている
77:NATURAL BORN STRANGER:角幡唯介
86:AFTERWARD:編集後記

B5判変型104pages

LOCKET 02 BACKPACKING ISSUE

LOCKET 02 BACKPACKING ISSUE

LOCKET 02 BACKPACKING ISSUE