ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

Cirque TZARA no.03

Cirque TZARA no.03  ¥1000

トリスタン・ツァラについてのアンソロジー。
研究者に限らず、様々な人がトリスタン・ツァラについての論考を寄せています。
今回は、画家や写真家も加わり、文章だけでなくイメージからもツァラの世界を感じることができるようにしたとのこと。
画像では、わかりにくいのですが、タイトルとイラストは金の箔押しになっていて、とてもきれいな本です。
【目次】
◆Textes
1.トリスタン・ツァラ
芸術に関するノート ハンス・アルプ (築野友衣子訳)
禁断の火(大平具彦訳)
2.大平具彦/TZARAKAWA試論序説―ツァラ・アラカワにおける「私たち」という場 :「ツァラと荒川修作」をテーマにしたエッセイ
3.中沢新一/雲の言語学:ツァラの言葉を言語学の見地からツァラの詩世界の骨組みを考察。
4.高田有衣/故国にあっては悲しき者、と、故国の記憶―サーカスからの考察
ツァラについて
5.山本桜子/ミステリとしての「雲のハンカチ」―誰が銀行家を殺したか
6.倉方健作/偶然性をめぐるイロニー―近代詩とツァラのあいだに(一):ル・コント・ド・リールのダダ詩人の評価に始まり、当時の詩壇でダダがどのように受け取られたか、またダダの「ユーモア」が前時代の詩からの系譜をどう受け継いでいるのかの論考。
7.築野友衣子/トリスタン・ツァラと天使の海
◆Images
1.池平徹兵/透明又は結晶についてのドローイング
2.高田有衣/透明の世界
3.築野友衣子/Puisquie je t’aime
          水を飲む天使
A5判52P

nu 3

nu 03 ¥1680

 表紙からいきなり対談!な文字一杯の満腹感を提供してきたnuが、さらにエディトリアルとデザインに磨きをかけてかわいいワンちゃんの表で3号目をドロップしました。
contents
■超ロング対談
菊地成孔+宇川直宏(52p)
スパンクハッピー、デートコースペンタゴンロイヤルガーデンなどで知られるジャズ・ミュージシャンであり、執筆家として『M/D マイルス・デューイ・デイヴィス3世研究』など著作も多い菊地成孔と、デザイナー、VJ、PVディレクター、大学教授と、多岐に渡る活動を行う自称メディアレイピスト宇川直宏による初対談。宇川氏の地震と台風をテーマとした展覧会の解説や、宇川氏と松本人志の類似性、いいDJとしての梨本さん、歌舞伎町パリジェンヌ事件、菊地氏の監督映画構想、岡村靖幸についてなど、「ヤバイ」内容となっています。この対談を機に、発売が待たれる菊地成孔ダブ・セクステット『ダブ・オービッツ』のジャケットは宇川氏が担当することに!
三田格+大谷能生(56p)
ライターの三田格と批評家/ジャズ・ミュージシャンの大谷能生の初対談! 
菊地成孔とジャズ、サウンドデモ、恋人同士の交換、ブログ、保坂和志との編プロ、ベーシックインカム、スイングウエストとナベプロなどなど。
細馬宏通+八谷和彦(25p)
ポストペットの生みの親である八谷和彦と、会話分析や視聴覚文化研究などの研究者であり、かえる目での音楽活動でも知られる細馬宏通との初対談! 『風の谷のナウシカ』に登場するメーヴェをモデルとした一人乗り飛行装置の開発発表を兼ねた八谷氏の展覧会場にてお話いただきました。
■往復書簡+対談
工藤冬里(マヘル・シャラル・ハシュ・バズ)+宇波拓(ホース)(26p)
■ブログ1年分の記録
佐々木敦/atsushi sasaki @faderbyheadz.com
 ~How It Is(64p)
吉田アミ/日日ノ日キ(64p)
■コラム/リビュー/レポート
根本敬/これでいいのだ
茂木健一郎/「理神」の便り
平岡正明/座頭市スピークス、菊地成孔の巻
田中元樹/グラフィティ観察記
森山裕之/神保町
雨宮まみ/小さな場所から
 (伊藤剛×東浩紀/大谷能生×ばるぼら/仲俣暁生×佐々木敦)
五所純子/ホルモンから考えない(写真:神宮巨樹)
牧野琢磨/かぎ爪(銅版画:松本里美)
前田和彦/ひとりの高円寺(イラスト:大橋裕之)
船橋英雄/ライト・ライト[小説]
児玉雄大/元気な斉藤さん
朝倉祐二/かりぎゅら坂の山猫
沖島勲/自慢じゃないけど…… 映画音楽・雑感
服部玲治/西麻布にて&自由が丘にて(イラスト:泉智也)
スギタモエル/景色より遠く
中村としまる/八兆劇場
灰野敬二/65,6年のボブ・ディラン
B6判336P
この機会に、品切れになっていた前号2号の増刷も出ました。色が違うバージョンです。
タコシェにはわずかですが旧版もあります。

本の手帳 05「豆本女子」

本の手帳 05「豆本女子」¥1050

 自宅で豆本教室も開き、作り手として読者として現場にかかわってきた田中栞さんによる構想1年の豆本特集!
 中学生から国際的なコンペの入賞者まで、さまざまの豆本作家の女性たちが、写真や図とともに豆本の魅力や作り方を紹介しています。
 ミニチュアブック・コンペティションを受賞した赤井都さんの巻頭エッセイ、豆本ほか蔵書票やノート、メモや豆本収納用布箱などを作る岩波おれいゆさんの自作解説、姉妹からなる手作りユニットの久保鏡子さん「豆本事始め」、創作豆本ユニット「マメBOOK」の五十嵐彪太さん、豆本好きの永野在住の中学生・舞茸さん、四国ではんこや小物を作る胡桃の椅子さん、蓮月堂の武田若千さん、福岡での手作り豆本展「ふくまめ」を開催した古賀涼子さん、小人堂さん、琥穹さん、ヨツモトユキさんのよる図解エッセイ、nanakikaeさん…とそれぞれ豆本への熱い思いを綴っている。
 田中栞さん自身による「誌上ワークショップ/布表紙のハードカバー豆本を作る」ほか「豆本の蔵書票」や「豆本の作り方豆知識」などの記事も。
A5判64P

昭和プロレスマガジン 15「国際プロレス 第5弾!」

昭和プロレスマガジン 15「国際プロレス 第5弾!」 ¥1000

 昭和42年の旗揚げ以来、トラブルの連続だった国際プロレスだったが44年の暮には黒字を計上、AWAと正式契約を開始。日本人レスラーも次々と海外遠征を経験し、成長。IWA世界王者のストロング小林を筆頭に、グレート草津、サンダー杉山、ラッシャー木村、マイティ井上とかなえてから理想であった「複数エース制」が確立されつつあった。
 しかしその一方で金網デスマッチの乱発、サンダー杉山の脱退、ファンの暴動とさらなる不祥事が続き、ついには世界王者ストロング小林の脱退という設立以来最大のピンチを迎える—-。
Part1 存とミックの人間発言所
Part2 国際プロレス・ヒストリー 昭和47年編
Part3 国際プロレス・シリーズの歴史 昭和47年編
Part4 国際プロレス・ヒストリー 昭和48年+α編
Part5 国際プロレス・シリーズの歴史 昭和48年+α編
Part6 小林脱退の真相をえぐる!
Part7 日本人レスラー&留学生名鑑
Part8 ねひつじのビデオ観戦記 「S・小林 VS M・ロシモフ」
資料1 国際プロレス熱戦譜
連載:海外ジャーナル 昭和47年編
緊急投稿:伝説のゴッチ=ロビンソン戦はやはり消化試合だった?!
B5判108P
 尚、当初、P55から62の間に乱丁があり、6月21日から22日にかけて販売してしまいました。この間にタコシェで本書をお求めのお客様には、印刷・製本しなおしたものと交換いたしますのでお申し付けください。

エクス・ポ 04

エクス・ポ 04 ¥1000

 表紙から裏表紙まで、A4判の誌面にびっちり情報を詰め込み、紙袋に封入された、圧縮ミニコミ“エクス・ポ”は、そのフォーマットを守りつつ、新たな執筆陣を迎え、さらに濃く濃くなってきています—-
『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』がライトノベル界を超えて話題沸騰の新鋭作家、入間人間、初のロング・インタビュー!
6年ぶりの日本語フル・アルバム『歪曲』をドロップしたShing02の「言葉と音」に迫る渾身のインタビュー「B-BOY文学宣言」。
電子音楽の前衛を牽引する日英の雄、渋谷慶一郎&オウテカが、自らの/そしてお互いのサウンドとアプローチについてじっくりと語り合った、超ロング・ファースト対談。
【スペシャルフィーチャー】
*オウテカ×渋谷慶一郎対談
*shing02インタビュー
*電撃文庫『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』シリーズの作家・入間人間(いるまひとま)メールインタビュー
【3コママンガ】
衿沢世衣子/青野春秋/西岡兄妹/オカヤイヅミ/小田島等/今日マチ子/友沢ミミヨ
【連載】
栗原裕一郎「天然無添加論壇時評ロハス」
西島大介「西島大介の裏マンガっち」
スズキロク「アンドハニー」
古川日出男「異種格闘技連続対談フルカワヒデオプラス」第4回クワハラスナオ
吉田アミ&雨宮まみ「アミ&まみのお悩み相談室」
松江哲明「あんにょん由美香」
鈴木謙介「うろ覚えの”J”ポップ時評」
福永信「福永信の、この常設がすごい!」「福永信の、この饒舌がすごい!」
冨田明宏「アニソン〈裏〉入門」
大谷能生「さよならの言い忘れ」
青山真治「3弦と4弦の間にバスタムを」
生西康典「中心の行方」
藤井仁子「また歌うために」
豊崎由美×仲俣暁生×佐々木敦「プロフェッショナル読者論」
円城塔「後藤さんのこと」
萩田洋文「¥OUR VOICE」
冨永昌敬「シャーリー・テンプル・ジャポン・パート7」
岡田利規「チェルフィッチュ岡田利規の超口語批評」
宇波拓&泉智也マンガ
A4判16P(表紙も含む)