ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

本の手帳 第7号「豆本女子2」

15538977

 本の手帳 第7号「豆本女子2」  ¥1050

 5号に続き、人気の女子豆本の特集。
 12人の女子がそれぞれ、豆本作りのきっかけから、本の作り方や仕様、発表や販売についてをたくさんの写真とあわせて語っています。
 誘われて数年前から作り出したという人も多数いますが、初心者もベテランも、それぞれがアイデアや趣味を活かしてユニークな本を創作。豆本宇宙の奥深さと、ムーブメントの広がりが実感できます。

●「豆本四年目、小さいことはいいことだ」葉原あきよ(オレンジ宇宙工場):自作豆本の展示即売会”まめまつり”に誘われたことから豆本作りをはじめた筆者が、現在までに制作した豆本を一作ごとに仕様と制作工程、販売形態を含めて紹介。ワックス紙に包まれたキャラメル大の豆本が詰まったお菓子箱式の豆本や、正三角形の豆本など、そのアイデアに脱帽!

●「夢を形にしてくれる豆本」吉沢深雪:イラストと文章の仕事をしつつも本作りは編集者まかせだった筆者が、3年前の展覧会で豆本を作ってことからはじまるCatChipsシリーズと名付けた一連の作品を紹介。封筒や栞がついていたりで本まわりの工夫が楽しいシリーズです。

●「AMUと豆本」AMU:友達の誕生プレゼントに似顔絵制作過程をパラパラ豆本にして贈ったら好評だったことから着付けをパラパラ豆本にするなど工夫に磨きをかけ、豆本でアクセサリーやストラップまで作る、アクティヴな豆本創作秘話。

●「アンデルセンの鞄の中」杉田有美子:メグミルクのサイトで牛乳パックを使ったミニ絵本の作り方をみつけたことから固いパック紙と格闘しつつアンデルセンの豆本を作るまでの苦難のストーリー。

●「私の豆本づくり」さかいやすこ(谷中あずき堂):豆本づくりの入門書を見ながらグループ展に出品ことから、様々な作家とのコラボを行ない、作品にあわせた形の本作りを考える編集の喜びを語るエッセイ。

●「ミウラ折り豆本」相沢LEE美和子:以前に製本講座を受けたものの、その後本作りと無縁でいた筆者に田中栞氏が豆本展参加をすすめたことから、できるだけ作業を減らすアイデアを捻り出した筆者。本型ロケットを表紙に見立てて本文を差し込む省略技を考えたり、折り畳んだ紙を一ひっぱりで広げたり畳めるミウラ折を使った豆本など裏技開発をあかす。

●誌上製本ワークショップ「布表紙の絵本を作る」田中栞:見開きページを二つ折にして裏同士を張り合わせることでのどが開ききって絵柄がきれいに見える構造の本の作り方を分割写真で丁寧にレクチャーします。

●「いとしのミニサイズ」小林映子:当初はフランスの雑貨好きから、フランス本のテイストを紙に凝った豆本で表現していたのが、次第に革装なども手がけ15年のうちに90種の豆本作家が、素材や印刷方法の変化にも触れながら作品を一挙に見せる。

●「豆本はじめまして展を開催して」イワタノリエ:名古屋でハンドメイド雑貨店n.r.e.-planを運営する筆者が、名古屋あげてのブックフェアに参加するにあたり手頃な大きさの店内にふさわしく豆本展を企画。全国から参加者が集まったイベントの内容と交流をレポート。

●「豆本作りは自分さがし」木月禎子(山猫や):中学を卒業する息子たちに伝えたくて新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」で豆本を作成したことから、豆本の交流会や講習を経験し、和紙と版画を活かしたスタイルを確立するまで。

●「豆本詩人は夢を見る」流川透明:インターネットで詩を発表しながら、紙の本に詩を綴りたいという思いから豆本の入門書を見ながら本を作り、最近では作りたい豆本の形にあわせて詩作も行なうなど、豆本を通した創作とネットワーク体験談。

●「うみうさぎ堂的豆本生活」ハム子(うみうさぎ堂):2007年のまめまつりに参加したことから、イベントを発表の場に、本作りを続け、ぬいぐるみ用の豆本フィルムを模した折り本などを作る筆者が、本作りのお役立ちグッズまで披露する。

A5判64P

うぐいす祥子「ふたりのひみつきち」

452f60a9

うぐいす祥子「ふたりのひみつきち」 ¥893

 『ホラーM』『TRASH UP!』などで活動する、バイオレンス少女漫画家、うぐいす祥子の自費出版第3弾。
 これまでの描き下ろしと違って、2006年から2008年の間に『ホラーM』に掲載された4作品を収録。
 かわいい絵柄でちょっぴりブラックな丸投げギャグ漫画?を描いていた作者が、かわいさと毒気に、どす黒い不気味さと惜しみないスプラッター描写をプラスして、独自のエンターテイメントを確立した初期作品が味わえます!
 記憶に潜む景色を辿ってゆきついた廃村と呪わしい出自、幼なじみと作った秘密基地に舞い戻った少女が遭遇する恐ろしい未来、町に昔からある塔を郷土史研のテーマにしたことから起こる少年少女の悲劇、催眠術師によって引き出された欲望のままに狂ってゆく人々…。恐怖の物語が次々に展開されます。
 第一弾の「犬小僧の復讐」はすでにSOLD OUTなので気になる方はお早めに。
A5判120P

うぐいす祥子「虐殺者の王」

作家ブログ うぐいすジェネレーション!

パズラボ帖 no.03「ペンシルとメカニカル」

パズラボ帖03

パズラボ帖 no.03「ペンシルとメカニカル」 ¥300

 与えられた空欄にルール通りの数字や文字を入れたり、点を線で結んだりマス目を塗りつぶして遊ぶ、紙とペンでできるパズル、いわゆる「ペンシルパズル」。一方、バラバラのピースを組み合わせたり、一定ルールに従って移動させる手を使ったパズル「メカニカルパズル」
 意外な相違点を持つ、この二種のパズルについて、ユーザー(愛好家や研究家)や作り手、あるいは商品化するプロデューサー諸氏にインタビューし、パズルの諸事情を探ります。
 今号から、パズルの紹介とそのパズルの実例を出題する楽しい連載も登場。一回目はペンシルパズルの一種「どくへび(独蛇)」を紹介し、初歩的な問題から徐々に難易度を増して足慣らしします。
 また、パズル作家の人たちに愛用者が多いという方眼ノートについても取材。国よって違う方眼ノートを写真入りで紹介していて、パズルを切り口に見えてくる文具の世界が新鮮。
A5判24P

キオクの方法i ー沖縄「島うた」の成立を中心に

キオクの方法i

講座オフノート vol.1「キオクの方法i ー沖縄「島うた」の成立を中心に」¥630

 篠田昌巳、ちんどん、瞽女うたの杉本キクイ、島うた…など日本の音や声をリリースしてきたオフノートレーベル。その名の通りに記譜からもれてしまうものを大切にし、敢えて音楽について語ることを避けてきたプロデューサー神谷一義氏が、”音楽が売れない”と言われる今日、ようやく音楽が〈商品〉の役割から解放され、本来の〈表現〉になりうると、いまこそ音楽や、音楽とともにある生き方を語ろうと講座を開始!
 この冊子は、2009年4月25日に豊島区民センターで開かれた、新潟大学教授で映像社会学の原田健一氏を司会にした講座に、これに関連する原田氏の寄稿「村(シマ)の中の里国隆」「里国隆のうたを聴きに行った頃ー竹中労と島うたのこどもー」や神谷一義へのインタビュー「レーベルという運動体」を付したもの。
A5判64P

界遊 03 特集:奇書「いっそあなたも奇書くなろう」

一見、文芸ミニコミだけど、様々なイベントやWEBとも連動した活動の一面でいて、冊子や文字にこだわりつつ、そこに異ジャンルとのリンクを常に意識した誌面作りが注目される界遊。この号からアートディレクターの大楠孝太郎氏が加わり、タイトルやロゴを含め表紙まわりを一新、中面ページの一部も担当し、デザインとともに中身も大胆にリニューアル!
界遊03
奇書特集では—-発表当時はスキャンダラスゆえに人目をはばかり読み次がれてきたけど、現在では一般教養としておさえておきたい寄書から、スペシャリストたちが紹介するマイ奇書までをコンパクトにまとめたています。

「奇書」にまつわるエトセトラ! 奇書50選。
コラムニスト/辛酸なめ子
文芸評論家/田中和生
妖怪研究家/湯本豪一

漫画家・吉野春秋インタビュー
『俺はまだ本気出してないだけ』を連載中の漫画家・青野 春秋の本気のインタビュー

漫読家・東方力丸、連載コラム「声に出して読みたい漫画」

宇野常寛×『とらドラ!』
現在、最も注目を集める批評家・宇野常寛による、2009年上半期を席巻したアニメ・『とらドラ!』論

「ことば」の使い方に焦点をあてる、お笑い企画 ゲスト:リトレイン

様々なカルチャーを独自の視点から見つめる、ライター/編集者・速水健朗による『きかんしゃトーマス論』

MMCU×界遊連動新企画「TOMARTO/東京藝術家族」
第一話公開 新形態ウェブマガジンを先行公開
界遊の公式サイトも手がけるウェブデザインユニットMMCUの新しいプロジェクトの紹介。

B5判126P