ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

SPOTTED 701 VOL.15「劇場版・神聖かまってちゃん(仮)」

spotted701_15

SPOTTED 701 VOL.15「劇場版・神聖かまってちゃん(仮)」¥700

映画の制作と連動して、spotted  productionが発行するジンspotted701も15号目を迎え、増ページそしてプライスダウン! もちろん内容は充実。

★NEWS
速報!入江悠監督最新作『劇場版・神聖かまってちゃん(仮)』
新プロジェクト「MOOSIC」始動!〜鎮西尚一×三輪二郎「スーサイドサイドカー」/Mark×Mark「ザ・マジシャン」
いまおかしんじ×クリストファー・ドイル×童貞2号「おんなの河童」
我らが井口昇監督新たなステージへ!「古代少女隊ドグーンV」「電人ザボーガー」

★INTERVIEW,TALK
*森直人×直井卓俊◉鼎談:乱暴な大器・冨永昌敬という男
*昆虫キッズ◉ニューアルバム『text』発売記念インタビュー(by 岡村詩乃)
*内田慈◉映画『ロストパラダイス・イン・トーキョー』公開記念インタビュー(by 岩田和明)
*山本寛×松江哲明×古泉智浩◉鼎談:『私の優しくない先輩』をめぐって

★COLUMN,REVIEW
*俺たちはカエランドまで行かねばならない(劔樹人)
*ライブテープ新聞(ニューヨーク=POP鈴木、岐阜=草野豊、北海道=江波茜、上村奈美穂
*「シャーリー・テンプル・ジャポンpart701」原案:やくしまるえつこ×脚本:守屋文雄
*「BROCCO TIMES:もうフリースタイルを振らないで(山田真歩a.k.a.AYUMU)/天声紳吾 (水澤紳吾a.k.a.TOM)
*勝手にインディーズ映画時評(森宗厚子)&作品評
幸修司「ダークシステム」(田野辺尚人)/加藤行弘「人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女」(直井卓俊)、長谷部大輔「浮雲」(モルモット吉田)
*SPOTTED63-録音映画祭レポート(青野小春)/山本タカアキは音の建築士である(九龍ジョー)
*映画料理人・城定秀夫が往く!(直井卓俊)
*白石晃士『シロメ』〜ももクロを全力で応援したい(那須千里)
*花くまゆうさく『メカ★アフロくん』(マキタスポーツ)
*堀川中立売(鈴木大志)
*twitter発・ガチンコ映画会議レポート(雉知概)
*ミドリVS神聖かまってちゃんレポート(文:直井卓俊/イラスト:竹内道宏)
*豊田道倫『元気だよEP』&山本精一
『PLAYGROUND』(biwacovic)
*メイキング・オブ・”セルフ・ドキュメンタリー”(諏訪潔)
*冨永昌敬「シャーリーの好色人生と転落人生」(モルモット吉田)
*やけのはら「THIS NIGHT STILL YOUNG」(伊藤真)/曽我部恵一「けいちゃん」(藤本類)
*冨永昌敬「庭にお願い」(谷内英樹)/菊地成孔「闘争のエチカ」(佐藤央)
*上野オークラ女性限定イベントレポート(井佐みずほ)
*李相日「悪人」(長澤玲美)/瀬々敬久「ヘヴンズ・ストーリー」(Tenko)

A5判52P

LINERNOTES MUSIC FOR SENTENCES

LINERNOTES    MUSIC FOR SENTENCES ¥700

もしも、俺流に一枚のアルバムについて語らせてくれたら…、というコンセプトで16人の書き手たちが、それぞれ作品を選びライナーノートを書いた、音盤ない、ライナーノートだけ、ライナーノートだらけ、というリーフレット。もちろんサイズはハンディなCDケースサイズですが、ケースはなし、あくまでライナーノートに特化しています。

内容は—-

ばるぼら/”ヘッド博士の世界塔” フリッパーズ・ギター

HTC*/”Warrior Angel” Woodman

MTR(MGMD/CARRE)/”戰時臺灣的聲音” Various Artists

takaoka/”UFO” 電気グルーヴ

Crystal/”I Am Not A DJ” 田中フミヤ

ぽえむ(2 Much Crew)/”PERSPECTIVE” P-Model

パンパース/”Taco” タコ

よかトピア/”MESS/AGE” いとうせいこう

mochilon(三毛猫ホームレス)/”clumbling steeple” 飛頭

四日市/”歩幅と太陽” Eastern Youth

imdkm/”宇宙 日本 世田谷” FISHMANS

WILDPARTY/”UNITY MEANS POWER” CARDOPUSHER

tomad(Maltine Records)/”Happiness & Darkness – Further Adventures In Jungle Tekno” Various Artists

DJ Monolith(Miston)/”Feel It / Extasy(What Is It?)” Sound Vandals(HOW & LITTLE)

peechboy/”Records Of Experience at Neurosurgery” Various Artists

TETSUYA SUZUKI(TOP GUN)/”Social Classics Volume 1: Stuart Patterson Presents Deviant” Various Artists

ヌケメzine

ヌケメzine ¥1000

不思議な言葉が刺繍された帽子“ヌケメ帽”が話題のモードクリエーター、ヌケメさんが発行する自身のブランドカタログを兼ねたジン。卒業証書を入れる筒みたいな箱に、60センチ×84センチのポスターサイズのジンが2枚入っています。1枚はヌケメブランドからのご案内、そしてもう一枚は集まった手作り広告(個人広告からブランドやショップのものまで種々雑多)を集めたアドアート。青焼き機で自ら手焼きしたものに、シルクスクリーンを重ねた2色刷り。また、広告の申し込み用紙も入っているので、これで申し込めば次回のヌケメzineに参加できる!?

筒のサイズは4.5cm×4.5cm×36cm お買い上げの方に特製ヌケメ手提げ袋にお入れします。

ヌケメ:2008年よりブランド「ヌケメ」を立ち上げ、自らもヌケメと名乗るように。「愛・純・脳」「本日は最前線の吉日」「寝タコを起こすドメスチック・ファンシー」など50種以上の不思議な言葉を正面に刺繍した代表作「ヌケメ帽」は、快快の公演会場などでも販売され街に広まりつつある。馬喰町の多目的スペースCULTIVATEのメンバーでもあり、ファッション、ジン、インスタレーションなどの表現を手がけ、その名前同様に不思議で、盲点を突いたというか抜け目をゆく活動については、こちらに詳しいインタビューがあります。

好奇人的笏 04  風景印図鑑

好奇人的笏 04 ¥252

“教養人のための備忘録”のキャッチコピーがついたA4変型サイズのお手製ジン。ジグザグミシンでかがって綴じてあるユニークな造本。

今回の特集は、郵便局で捺してもらう風景印。いわゆる消印の中でも、地域ごとにデザインの異なる手押し印“風景印”。すべての郵便局にあるわけではないが、主要な局を中心に全国に12000以上あるそうだが、趣味でこれを集めてきた編集人が、自らのコレクションを元にハンディな風景印図鑑に仕立てました。

名所や特産物のイラストを刻んだ風景印の中から、印象的なものをセレクトしコメントを加えているほか、表紙にはご覧の通り切手を貼って実際の風景印を捺してもらっています。表紙の印はいくつか種類があります! 風景印コレクションのすすめ的なコラムのほか、巻末には、独自に考案した「勝手にデザイン風景印」が捺されています。

7.5cm×21cm 10P

レコード寄席覚え書き別冊 特集・パンダ

レコード寄席覚え書き別冊 特集・パンダ ¥735

高円寺のショップ円盤店主、田口史人が御届けする「レコード寄席覚え書き」も春夏秋冬の4号を一巡し、別冊としてパンダ特集が出ました。円盤店内の壁には、そのときどきのイベントや店主の気分やらに合わせて、ひとつのテーマでセレクトされたレコードジャケットが飾られていますが、中でもパンダちゃんのときは、超カワイイ。そんな、常ひごろからパンダとレコードを愛する店主ならではの、パンダレコード語り…お聞き下さい。

1972年に日中の国交が回復、友好の印にと送られたのが2頭のパンダ、ランランとカンカンでした。珍獣でいて、なおかつ白と黒のチャーミングなカラーリング、パンダは動物界のトップアイドルに踊り出て、子供たちの人気者となりました。今日のように娯楽の少なかった当時、人々は上野動物園にパンダを観るために列を作りました。
折しも、70年代〜80年代のレコード文化の絶頂期、レコード業界がこの人気者を放っておくはずはありません。ランランの死、ホアンホアンの来日、トントンの誕生と、節目節目にパンダの歴史は、レコードとなり、ついにはアーティスト不在の企画盤として一大ジャンルを築きました。
著者、田口氏によれば、パンダという一ジャンルを築くほどパンダとレコードが日常化した例は日本以外にないそう。そう、パンダヒストリーを振り返りつつ日本のレコードの盛衰を知り、レコードを聞くことでわが国のパンダ史を振り返ることになるのです。

とりあげているのは,パンダたちへのオマージュから、パンダの鳴き声入りの理科もの、はてはジャケにパンダが出ているもの、愛称もみあげパンダなるラジオパーソナリティが出したシングルやら山田パンダまで、パンダが入っていれば何でも集めてしまったパンダ愛あふれる一冊に。それにしてもかわいいパンダちゃんがいっぱい!

150×210 28P (手製本ホチキスどめ。特製ポスターつき!)