ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

THIS IS (NOT) MAGAZINE 03「非流行通信」

THIS IS (NOT) MGAZINE 03 表紙

THIS IS (NOT) MAGAZINE 03「非流行通信」¥1480

トレペを使ったり、紙模型の型紙がついていたり…とDIYな創意工夫にみちた個人誌。この号から、本誌は立派なオフセット印刷+製本にかわりましたが、+アルファで違うサイズの紙を綴じたり、袋とじを作って一回り小さなサイズのジンを入れておいたり、写真コラージュポスターがついたりと、あちこちに仕掛けが!

この号の特集は非・流行通信。”ファッション=流行に対するアンチと国内インディレーベルとテン年代カルチャーからの問い”。ということで、流行だけに終らないアンチ・ファッション・イシューとなりました。見ためのファッションだけでなく、ブレのないスタンスを持つアーティストやレーベルに取材していて、資料性も高い一冊+別冊となっています!
●本誌
【SIDE-A】
cover & interview ジョンのサン
ヨシカワショウゴ(ex.BOGULTA,ZUINOSIN)
フジモト・アヤ
anuenue
KURONOZ
minGle
天誅スニーカー

【SIDE-B】アンチファッションミュージックを鳴らす、国内インディレーベル総力特集
cover & interview サンガツ
ECD(FinalJunky)
近越文紀(Rallye)
小林英樹(contrarede)
姫野さやか(にせんねんもんだい/美人レコード)
小田晶房(map/comparenotes/なぎ食堂)
Gellers
工藤冬里(MaherShalalHashBaz/瓢箪記録)
B5判60P

●別冊book in book
【SIDE-A】
Special Comic「fashion is fashion is fashon??」土屋主税(6eyes)
SpecialColummn:吉田肇(PANICSMILE) / sumire (TWEEGIRRLSCLUB) /平岡香純 / de!nial / SIKASIKA / asana / EGYPTRECORDS / OTONOTANITEAM…
「ファッション最前線」ICHI(のうしんとう)/jaaja
「SURESHOT宅配便by WINDANDWINDOWS」
南波一海/蓮沼執太/藤谷香子
「恋愛相談室」深谷彩(レミ街)×キャリー
【SIDE-B】
「続・アンチファッションミュージックを鳴らす、国内インディレーベル総力特集」
(※以下、掲載レーベル五十音順)
AKICHIRECORDS/AGGP/DJぷりぷり(浅草橋天才算数塾)/ALTZ(ALTZMUSICA)/&レコード/iscollagecollective/カオティックノイズ/カクバリズム/Catune/GAL/coup/shabushabu(KUMARURECORDS)/森雄大(neco眠る)+DODDODO+石井モタコ(オシリペンペンズ(こんがりおんがく)/残響record/十代暴動社/STIFFSLACK/術の穴/棚レコード/KnewNoiseRecordings/BlacksmorkerRecords/HEADZ/ペンギンマーケットレコード/マカロニレコード/MachuPicchu Industrias/ヨコチンレーベル/LESSTHANTV
「東京のレーベルについて」小早川慎一郎(MIDICreative)
「海外のレーベルについて」清水祐也(kiki)
A5判28P

●ミニポスター
「限界破裂!ファッションスナップ集!2009-2011」

●特別付録
レアトラック音源集
「THISIS(NOT)ALBUM」
ヒーロー/ジョンのサン
NO TITLE(LIVE SESSION)/のうしんとう
trita trita/yok
dbd/Cavilll
ファミコンやってる夢をみた(にせものver.)/de!nial
v/acation(demo track)/sikasika
秋待ちのキッチンから/ochiaitomohiko
gaviota/bonanzas
ハーメルン(out take) /トゥラリカ
?(2010.4.3LIVE)/6eyes
未の小景(another take)/夕食

1000部限定シリアルナンバー入り
レアトラック音源ダウンロードコード付き

THIS IS (NOT) MAGAZINE 03 中身

季刊サルビア21「サルビア給食室 四季おりおりの料理」

季刊サルビア21

季刊サルビア21「サルビア給食室 四季おりおりの料理」¥500

季節感をいち早く感じられる四季おりおりの保存食と
そのアレンジレシピの紹介をはじめ、
料理にまつわる気になることや素朴な疑問を
ワタナベマキさんに尋ね、掲載しています。
9月に開講のサルビア給食室のお料理講座のことや
一緒につくった樹ノ音工房の器の紹介。

サルビア給食室のワタナベマキさんに、毎日のごはんづくりがおいしく楽しくなる、四季の保存のきくお料理を作ってもらいます。夏は香味野菜と辛みを活かした食欲増進メニュー。秋はキノコや果物の瓶詰め、といったように、素材と調理法も季節でいろいろたのしみます。初心者でもわかりやすいお料理Q&A、事務所のメンバーのためにお弁当作りからはじまったサルビア給食室の活動7年を通して、ワタナベマキさんが、料理を通した人とのつながりをセキユリヲに語る。また新たにはじまる、サルビアのお料理講座も紹介。そして、ワタナベさんも参加したサルビアと樹ノ木工房のコラボ作品、料理がおいしくみえる器も登場。

A5判変型 28P

なお、バックナンバー(在庫がすでに切れている4号、5号を含む)もお取り扱いしていますので、この機会にあわせてどうぞ。

御船麻砥「HELL ALL-5 SALVAMENTO」

HELL ALL-5 表紙

御船麻砥「HELL ALL-5 SALVAMENTO」¥840

『アクマゼルマ』などの漫画家・御船麻砥さんが、「HELL ALL-5」(幻冬舎コミックス)の未使用原稿や単行本未収録原稿などを元に作ったジンを特製封筒(灰色封筒に2色印刷したもの)に詰め合わせたパックです。

パックの中身
「SALVAMENTO」マンガ+イラスト B5判32P(オフセット印刷)
「13sister story」4コママンガ集 B6判20P(オフセット印刷)
「Lunchbox」新作ショート漫画スモールブック 85mm×85mm 14P(プリンタ出力)
「Coleccion de a medias」カラー未使用イラスト集 85mm×85mm 12P(プリンタ出力)
「SCRAP」落書き集 85mm×85mm 12P(プリンタ出力)
HELL ALL-5のキャラをまとめたペーパとセット内容をプリントしたペーパも入っています。

印刷や自費出版モノへのかねてからの興味もあり、あえて、商業出版では難しい、フォーマットや印刷で未収録や新作をまとめたもの。本文の紙色や刷り色を一冊の中でいろいろと変えてみたりして、楽しい作りになっています。

HELL ALL-5 中身

作家自身による解説ポップ(クリックで大きくなります)

HELL ALL-5 ポップ

蜜月 2011年初夏 第7号

蜜月7号

蜜月 2011年初夏 7号 ¥400

誌面上の仮想カフェ”蜜月カフェ”にとっておきのヒト・コチ・モノを持ち寄って、楽しくおしゃべりするような場とし年2回ペースでゆるりと発行されるジン。取材に基づくご当地もの、まち歩き、ものづくり、人、建築、カフェ、食べ物などに加えて、連載コラムも。コンパクトですが、現地で丁寧な取材をしているのでたっぷりの読みごたえです。

今回のメインは
「ちりめん街道をゆく 意匠の心の内をのぞいてごらん」と題して、丹後半島の南側のちりめんの町、京都府与謝郡与謝野町加悦のちりめん街道を歩きながら、ものづくりに精を出す人々の営みを訪ねます。その昔,多くの職工さんを抱えた機屋さんにお邪魔して、ものづくり、人づくり、町づくりに触れる。また、東京都大森に昭和の佇まいと大盛り蕎麦!を求め散策します。
ほかに、ブックレビュー、山田邦紀「明治時代の人生相談」、カラフルにペイントしたファッショナブルバナナに関するエッセイ、小学生時代の消しゴムコレクション、ビールが苦手な人にもおすすめのビールカクテルなど。
B6判24P

そして、なんと、編集人の鈴木遥さんが10年の取材+1年の執筆+書籍化のために1年という歳月をかけた作品で開高健ノンフィクション賞次点作『ミドリさんとカラクリ屋敷』が集英社からこのたび発売されました。(それもあって、蜜月の発行が延びたのですね)

湘南の住宅街に、屋根から電信柱の突き出た不思議な家にひかれ、そのワケを知りたくて家を訪ねてみると、そこには家に負けないくらいに謎めいたミドリさんというお婆さんが住んでいた…。そうして高校生の頃から、ミドリさん宅に通うこと10年!ミドリさん(97才)のルーツ(北海道開拓の歴史が絡んでいる)を追いながらカラクリ屋敷の秘密を解き明かしてゆく…という異色のドキュメンタリーです。本屋さんで見かけたら手にとってみてくださいね! 出版イベントなど詳細は蜜月ホームページを。

ミドリさんとカラクリ屋敷

俵谷哲典 Tetsunori Tawaraya “Decapitron”

decapitron 27

俵谷哲典 Tetsunori Tawaraya “Decapitron” ¥735

アーティスト、ミュージシャンとして活動する俵谷哲典のアートブック。段ボールやフェイクファー、スプレイなどを使って不定形なジンを不定期に発行している俵谷だが、今回は、フランスのアーティスト、SHOBOSHOBOが毎回1アーティストあるいは1コラボをテーマにシリーズで発行し続けるSHOBOSHOBO-BOOKS(alcohol printing limited edition zines)の27弾として2010年11月に作られたもの。

中身は青焼き印刷、糸綴じ製本です。
A6判40P 60部限定
タコシェには60部のうち5部が入荷しました。

Decapitron 中身

Decapitron 中身

Decapitron 中身