ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

マンガ文献研究 05 特集:復刻!

マンガ文献研究05 特集:復刻!(有古堂)¥1050

 復刻特集ということで、初版時の装丁を活かしたコミックの復刻を手がける小学館クリエイティブ、絵本を少部数で復刻しているトムズボックス、オンデマンドでの復刻を行なうコンテンツワークスにそれぞれ取材。また復刻を中心とした出版社を立ち上げた金沢文圃閣さんとの座談会も収録しています。

【特集】
●小学館クリエイティブ 川村寛さんに聞く“ 復刻”
●トムズボックス 土井章史インタビュー
●元・コンテンツワークス 池川佳宏インタビュー
●金沢文圃閣 田川浩之インタビュー——編集復刻出版への途 書物蔵×森洋介×友人A +松田友泉
『文献継承』目次及解題
金沢文圃閣刊行一覧

高橋明彦「復刻の形而上学 —— 版の概念をめぐるマンガの諸問題」

【連載】
●左岸洋子「売らない古本屋・古書サガンの妄想目録」 いい絵のある本、あり〼 2
井上洋介卵製造工場ー井上洋介の仕事1956-1969
●岸川真「世界、そしてマンガ、物語 とりとめもなくトリートメントな序説 番外」
●岩下朋世「あるマンガ研究者のどうにかなる日々 4」
●川島ローラ「いんせ道 2」
●文献蒐報

A5判88P

イザベル・ボワノ展(2)イザベルのジン

美大生の頃から、一人でジンを作っていたイザベル。数部だけのジンを自ら配布する事もあれば、書店やギャラリーで販売したり。出力やコピーだけでなく、よく見ると部分、部分にコラージュがほどこされていて、同じタイトルでも一冊一冊違っていたりもします。

今回、東京で2つの展示を行うにあたって、イザベルはそれぞれの会場のテーマに関連したお手製ジンをパリのアパルトマンでせっせと作って持ってきてくれました!

mon paris zine

「Mon Paris」 ¥1400 (ミニ画集Mon Paris+ミニ写真集+パリの地図+メトロの地図+(ランダムに)雑誌などの切り抜きが透明袋に入っています)

展示のために描き下ろしたイラストを収録したミニ画集Mon Pari(A5判16P オールカラー)と、お気に入りの場所やアイテムを撮った写真集(A5判16P オールカラー)に、ガイドつきのマップA4がセットになっています。よく行くスーパー、欠け人形や割れ人形が並ぶ不気味だけどノスタルジックな蚤の市、昭和な感じ?レトロ文具を買いにゆくお店、夏場は男も女も日焼けに精出す公園(たまに全裸と間違えそうなGストリングだけの男も出現)、など、イザベルが目にするパリの景色がイラストや写真で紹介されています。日本語を勉強中のイザベルですが、マップにつけた解説は自身が日本語で書いています。それぞれ、ランダムに古雑誌などの切り抜きも入っています。冊子とマップはそれぞれ青、赤、白の表紙で、フランス国旗と同じトリコロールになっています。タイトルまわりはヴィンテージのラベルやスタンプを使って仕上げられています。80部限定、No、サイン入り。

(クリックで拡大してご覧になれます)

 

これ それ あれ

「これ それ あれ 」¥1500(ミニ画集+ミニ写真集+ミニコラージュ集)

「これ」は、イザベルが日本で見つけた楽しい造形物の写真。空き缶用のゴミ箱の二つ並んだ穴が人の顔に見えたり、私たち日本人が見逃していたおかしな造形や、お店の看板に描かれたマスターの絵など珍キャラなどを集めています。(A5判16P オールカラー)

「それ」はイザベルが惹かれる日本のもののデッサン集。正しくお箸を持つ手、デコったネイルや盛りまくった髪の毛、ハケや茶筅、おろし金など昔ながらの道具、花などを象った和菓子、蓮根、しめじなど和の野菜、着ぐるみになったゆるキャラ…、などなどが丁寧な線画となっています。(A5判16P モノクロ)

「あれ」はコラージュ集。エステやネイルなど美容系の広告のビフォー/アフター写真や、施術写真から、美の裏側の世界を垣間見たイザベルは、美顔写真と食肉などを組み合わせた、ちょっと奇形的なコラージュを作りました。ホクロが小豆にみえたり、肌に塗り込む特殊なジェルはローストビーフにかけるソースに通じたり、美と食はイザベルの頭の中で連鎖してゆきます。美容も料理も背後にグロテスクさを持つ行為として結びついてしまうようです。(A5判16P オールカラー)

80部限定、No、サイン入り。

メランコフ別冊 「グラフィコフ」

グラフィコフ

グラフィコフ(メランコフ)¥500

ネットからダウンロードして、自分で プリントアウト+製本して完成する、DIYなフリーペーパー、メランコフ。その第6号は、フランスのグラフジンの特集ですが、そこで紹介されたアーティストたちの作品を実際に収録した日×仏な別冊=お手製グラフジンを作ってしまいました。名付けてグラフィコフ!

2012年春に来日&展示のイザベル・ボワノは川口育と共通のモチーフで競演、「フレデリック・マガジン」や「ナジ・ナイフ」で活躍する今もっとも熱い男、エンドリク・エグレイは中原昌也と素材を送り合ってコラージュ作品を制作します。また、日本からは、五木田智央も緊急参戦。ほかにも見逃せない豪華作家によるメランコフ二周年を飾るグラフジンとなりました。
収録作家:イザベル・ボワノ、エンドリク・エグレイ、五木田智央、中原昌也、川口育、鈴木裕之、ビーサン北里彰久、にせんねんもんだい

消しゴムはんこのクレジットがかわいらしく、大きめの判型にアドニスラフという風合いのある紙にプリントしてあって、イラストをじっくり楽しめます。
A4判24P

先着20名様まで、フランスのグラフジンシーンの現在をレポートしたメランコフ本誌の特集部分を印刷・製本したもの(A5判24P)をおつけします!もし特典がなくなっちゃったら、サイトから自分でダウンロードして作ってね!

グラフィコフ イザベル・ボワノ

グラフィコフ 中原昌也

girl! 02 特集:腐の視線を、たどる

giurl! vol.

girl! vol.2 特集:腐の視線を、たどる(ガール社)¥1050

「ガール社による不定期発行ガールズzine『girl!』は、実感をもって語られることの少なかった〈腐〉という文化をはじめ、女の子たちのおりなす様々な文化について特集する雑誌です。
すでに大きくふくらんでしまった、私たちをとりまく〈腐〉という文化、そのまっただなかにいるわたしたちだからこそ発信できる。
腐女子6人によるユニット・ガール社は、自分たちにしかできないことをやる、をモットーに、外側からの「なるほど!」と、内側からの「わかる!」を生み出すような誌面を目指していきます。」

vol.2のテーマは「腐の視線を、たどる」。
腐女子的な思考を、「カードキャプターさくら」の女性創作集団・CLAMPや、うえだ真由のBL小説を取り上げて探ったり、2011年の話題アニメ「うたのプリンスさまっ♪」「輪るピングドラム」「魔法少女まどか☆マギカ」を腐女子視点を通して紐解く。
また、腐女子たちの対談や、異装事件を取りあげるコラム、中国腐女子の個人史、レビュー、小説、マンガ等と、すでに完売したvol.1の内容を引き継ぎながら、内容はさらにボリュームアップ。

【目次】
二次創作にまつわる〈腐〉の視線
●百合萌え座談会 GL,BL,NL,それぞれのカタチ。
●あやゐかをり「腐女子の思考から見る女性向け二次創作の手法」
●ふどううりくすこ「オタク女子研究ー腐女子思想体系ー」再考
●えちこ「「うたの☆プリンスさまっ♪」から見る二次創作への意識」
●茶点「わたしの“同人女”史」
●ハルチ マンガ「考える腐女子」

いつでもどこでにでも在る視線
●三次元腐女子対談 異次元への壁は高くて厚い?
●ジャニオタインタビュー 謎の強敵ジャニオタ再考
●伊達こげ丸「CLAMP」×BL論
●船橋純「「変化」と「出会い」」
●ケタ 「テーブルの上の林檎ー佐倉杏子についてー」
●ナガノハル「君はすでに愛されたから運命を乗り越えてここにいる〜条件なき承認が輪る物語」
●かえで「ものがたりと萌えの同居、“木原音瀬”というジャンル」

●平成腐女子対談 平成式腐ィルター搭載乙女
●昭和腐女子インタビュー〈腐〉文化の返還ー昭和から平成へ
●田島ハル マンガ「同級生」
●遊木「とある女子大の閉鎖空間」
●干支きずな「女子と女子と男子と男子と」
●平山亜佐子「本朝異奘奇譚 またはヤマトナデジ娘☆七変化」
●甘いぞ甘えび 「NOR」
●りえ まんが「真面目くんと不真面目くん」

B5判126P

月刊スーサイド 05 特集:ニュードラッグ

月刊スーサイト ニュードラッグ
月刊スーサイド 05 特集:ニュードラッグ ¥750

「自殺」についての月刊誌『月刊スーサイド』第5号!
執筆は、ドラッグ&精神拡張食品研究家のパラメヒコ億泰氏(ぱらめひこおくやす)。
かつてサッカーゲームばかりをレビューしていた特殊ゲームライターとして一部で知られている人物が、 スラローム、リキッドウェザー、ガーデン、タオマル、リエゾン・・・・などなど、知られざるドラッグをレヴューします。ドラッグ初心者向け小学生のためのドラッグから、なぞのフリードラッグなどなど、その効果だけでなく、誕生背景から、ドラッグが引き起こした現象までを説明。子供の自殺とドラッグがつくる未来、安楽死とドラッグについても言及。

付録CDR「睡眠」付き。(この号はCD-Rつきで冊子のみの販売はありません)

なお、1号2号に続いて、3、4を飛ばしての5号となります。この飛びっぷりや先取り感覚もお楽しみください。

※『月刊スーサイド』は、沖縄の実態がわかる『ヘントナー大佐日記』につづく、虹釜太郎がタコシェに推薦する冊子シリーズ。