ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

平山亜佐子編集「趣味と實益 第四號」

趣味と實益4

平山亜佐子編集「趣味と實益 第四號」¥500

 『20世紀 破天荒セレブ ありえないほど楽しい女の人生カタログ』、『明治 大正 昭和 不良少女伝 莫連女と少女ギャング団』などの著書を持ちつつ、(最近では腐女子系のジン『girl!』にも寄稿)、デザインでも活躍する平山亜佐子さんの純粋個人誌、そしてワンコインマガジンです。執筆から、編集、デザインを一人で手がけています。

今回の冒頭の記事は「亂數放送の怪」。スパイ向け?に数字やアルファベットや単語の羅列による暗号を音楽とともにラジオで流す乱数放送。この国際情勢や短波情報に詳しくないと理解しにくいマニアックな世界に注目し、その中から面白い?放送を紹介。音資料に触れる事ができるアドレスつきです。ほかにも、50年代の洋酒天国の中にみつけたユニークな三行案内(詩人田村隆一のありえない?募集広告)を紹介したり、区報でみつけた「ディスコダンス・パーティ」に満を持して参加した記録など、誰もが見落としがちな日常に隠された異世界への扉がどんどん開いてゆきます!

【目次】
表紙
口上/本誌評判/teitter評判
亂數放送の怪
洋酒天国☆三行案内
剽碌お目見得探検/自分中心主俚諺集
人文系学術本タイトルジェネレータ
御あし日記/OTOSHIMONO
電話奇談(4)
意地悪フランス人形
ゆらゆら幽蘭記
目次案内/編輯通信
本誌取扱いショップ一覧
すかたん商會/奥付

A4判20P(表紙含む)
1号から3号までのバックナンバーもいございます。

明治大学国際日本学部宮本大人ゼミナール卒業論文集 maps 01

maps 01

明治大学国際日本学部 宮本大人ゼミナール卒業論文集 maps 01 ¥1050

明治大学国際日本学部宮本ゼミの卒論集第一号。2008年に新設された、国際的視野から日本の社会と文化を考えるというコンセプトで立ち上げられたこの学科では、日本の漫画やアニメ等のポップカルチャー、サブカルチャーにも重点的に目を向けており、この科の第一期生たちの研究成果をまとめたもの。タイトルのmapsはmedia and popculture studiesから。学生に対して、ガイドブック的なものではなく、自ら地図を作り旅して欲しいという願いも込めて。学生の書いたもので完成度はまちまちですが、様々なテーマで資料も多く盛り込まれているので、400Pというボリュームとあわせて読み応えあります。

【目次】
宮本大人「地図を描く力」
水野 創「コミックボンボンが遺したもの 児童漫画誌の文化」
田口晴奈「中高生ジャニーズファンのコミュニケーション 携帯ウェブサイト上での交流に見る特徴」
松田章寛「日本のメディアにおけるバスケットボール 1980年以降のテレビ・雑誌・新聞での取り上げられ方」
石戸佳奈絵「「ナチュラルメイク」に見る現代女性の美意識 化粧に求める「ナチュラル」とは何か」
長南具宏「ゴジラの「暗さ」は何処へ消えたか 「メカゴジラ」の役割から見るゴジラの存在」
新井三保子「日本のアニメソングの変容 世界観・メロディーと構成・声の分析を通して」
樋口竜大「今日のホラー漫画に描かれる幽霊の表象」
土田養吉「大相撲人気の変遷とアマチュア相撲の可能性」
三羽隆太「ジブリの猫たち セーラームーンシリーズとの比較から見るジブリの猫キャラの特徴」
高沢麻紀「結婚式観の変遷と日本の結婚事情 ゼクシィと業界が与えた影響」
仲居聖美「「相棒」は何を可能にしたのか 新たなメディアミックスへの発展」
権 赫俊「テリー・ギリアムの映画における狂気のアレゴリー 西洋文化史のルーツから考察する」
須賀智子「キャラ弁ブログサイトに見る現代主婦の料理志向 キャラベニストたちの価値の追求」

A5判400P

グラフジン False Flag

フランスの最高にノイズィなグラフジンNazi Knifeのメンバーのエンドリク・エグレイとジョナス・ドゥラボルドが中心になって創設したグラフジン。フランスはもとより、各国のアーティストが寄稿しています。

false flag ♯2

false flag ♯2 ¥1155

2号では日本からは五木田智夫が参加。

参加作家は—-
Pat Maherr, Harsh Patel, Hendrik Hegray, Mick Peter, Antoine Marquis, Lili Reynaud-Dewar, Tomoo Gokita, Andrés Ramirez & Elise Vandewalle, Cameron Jamie, Jonas Delaborde

21cm×30.5cm 80P モノクロ+16ページのカラージン+ポスター(A2サイズ カラー両面)

false flag ♯2

false flag ♯2 カラージン
カラージン

false flag ♯2 ポスター
ポスター

——

False Flag ♯1 表紙

false flag ♯1 ¥1155

日本からゲスト参加のテリー・ジョンソンは、ジンの中にはさまった一回り小さなジンにカラーで登場。

参加作家は—-
James Ferraro, Jonas Delaborde, Roope Eronen, Antoine Marquis, Dennis Tyfus, Hendrik Hegray, Robert Beatty, Terry Johnson, Massimiliano Bomba, C.F., Dewar & Gicquel, Andrés Ramirez, Stéphane Prigent

21cm×30.5cm 90P モノクロ+16ページのカラージン

false flag ♯1

大坪ケムタ「THIS IS NOT A LOVESONG」

THIS IS NOT A LOVESONG

大坪ケムタ「THIS IS NOT A LOVESONG」¥840

 仕事で行ったAV監督への初体験インタビューをきっかけに、自身のブログに2006年以降、掲載した14人分の童貞喪失インタビュー+追加エピソードをまとめたもの。ヘタレな主人公がここ一番で勇気を出してのハッピーエンドにアンチを唱える筆者が、ふだんから勇気を振り絞れないヘタレが大一番で勇気を振り絞れるものか?と疑問を呈しつつ、そんなヘタレたちが振り絞った真にリアルで小さな勇気のドラマを記録。協力者は20代〜30代の編集関係者やサラリーマンが中心。

「はずれなし! 十人十色にもほどがある(笑)時期やシチュエーションはもちろんですが、経験の「順番」まで人それぞれ違うとは……。7割のエピソードでギンギンにおっ立ちました。そこらのエロ画像より興奮します。そしてうかつにも、ほのかな感動を覚えてしまったり。わが従弟ケムタ、いい仕事してるなあ」(武富健治)

A5判64P

円盤 ジャケボン

ジャケボン

ジャケボン 幻覚編/潮騒編(円盤)各¥1050

 東京・高円寺の喫茶×ショップ×イベント空間 円盤の壁を飾ってきた、店主・田口史人セレクトのレコードジャケットたち。毎回、テーマティックに日本盤シングルのジャケットを展示する、この「見るDJ」が2冊のジンにまとめられました。ジャケや音に関する解説は一切なし、ただジャケットたちとその並びにを眺め愛でるジン。
「幻覚編」(左)と「潮騒編」(右)の二冊同時リリース。

各A5判60P オールカラー