ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

リニューアル! 翼のある小冊子 Kalas 19 2013.04月号「幸せな孤立」

kalas19

kalas 19 2013.4月号「幸せな孤立」(カラスブックス)¥571+税

三重県津市から発信する個人制作の地方誌kalasがリニューアル。年4回から3回のペースとなり、その分、一号あたりのボリューウがアップしました。
キャッチフレーズも“津の小冊子”から“翼のある小冊子”となり、kalasの翼を使って、津から飛び出し、津とは違うけど津と通じるところのある地方の街の活動までレポートしています。
一方で、津の中では、生産や表現の過程にかかわる舞台裏の人や、新しい事を開拓しつつある人に目を向けて、より地元とそこで活動をする人を強力に応援する姿勢が伺えます。

特集は「幸せな孤立」

小さな街だから、地場産業というほど組織的な体制もないけれど、それゆえに自分のスタイルと品質を確立してきた地元の老舗を取材。
一店舗主義で、買い付けた牛の鮮度の落とさぬように店内作業で数日のうちに店頭にお肉を並べ最高級の松坂牛を適正価格で提供する「朝日屋」。
おぼろ染めを開発した明治からのタオルの老舗で、低迷期にあってもリストラをすることなく100年前から変らぬタオルを作り続ける「おぼろタオル」。
浮世絵や唐紙のための版木の加工を行なう大工で職人の金沢さん…。津の街で、自分のスタイルを守り、技術を継承しながら新しい時代に向き合っている人たちを紹介します。

旅のコーナーでは尾道へ。足腰の弱ったお年寄りには暮らしにくくなり空き家が増えた、海と坂の町・尾道へ。しかし、若い人にとっては海の見える古い一軒家はあこがれの住まい。そこで、空き家に若い住人を紹介したり、アーティストレジデンスを行なうことで、活気づいてきた尾道を,編集人が訪ね、このプロジェクトの当事者に取材。まさに翼の生えた感じのkalasです。

【コンテンツ】
モノ●並ぶまでに 鈴木雄大さんのチーズとホエイから
主題●幸せな孤独
朝日屋という価値/今井くるみさんの帰還/おぼろタオルの強弱/金沢健幸さんの放し方
写真●界隈 松原豊
情報●平治煎餅さんが百年企業に/岐阜市柳ヶ瀬商店街で「ハロー!やながせ」開幕/写真師・田本研造の後裔来る
旅行●高飛び 尾道市で空き家巡り
献立●海と大地のごはん 矢田勝美 “小女子漁と、そのいただきかた”
土産●つみあげや 平山美佐子  横井さんのチーズケーキ
徒然●興味津々 地底の楽園 麿洞温泉 涼風荘
絵本●ストーブの娘 つうみあれい
書評●まちの本棚 奥山健太郎  ほか

A5判92pages

烏の栞つき。栞下部は、金沢さんの版木で作られた、すてきな型押し封筒の応募券になっています。

kalas19

kalas19

kalas19

蛭子能収「A sens unique」

A sens unique

蛭子能収「A sens unique」(United Dead Artists)¥667+税

フランス人アーティスト、ステファン・ブランケ主宰のUnited Dead Artistsによる蛭子能収の短編コミック集。3編が鮮やかな彩りでリバイバル!
収録作品は
DIRTY GIRL「ダーティガール」電車の中での白日夢から醒めると…
LA JEUNE FILLE ET LE LOUP「狼と少女」弱肉強食が掟となった滅び行く地球の姿
L’HOMME A SENS UNIQUE「一方通行の男」:地球人の男と女性型エイリアンの情事

26cm×17cm 36pages

蛭子能収 a sens unique  蛭子能収 A sens unique

蛭子能収 a sens unique

スターと飼い犬がジャケットに登場したら… 別冊ジャケボン「飼い犬」

飼い犬

別冊ジャケボン「飼い犬」(円盤)¥700+税

「見るDJ」と称して高円寺のショップ円盤の壁をテーマチックに飾るジングルジャケット展示。そこから店主、田口史人が自主制作した、音楽的な解説なしに、ただジャケットを見せる本“ジャケボン”に、また新たな伝説「犬ジャケ本」が誕生。

本の表紙やレコードやCDジャケットのネコがおしゃれアイコンとして人気であるのに対して、犬の出番が少ないのはなぜ…。実際にネコジャケ本に寄稿したり、ジェケットを提供しながら、ふと疑問に思った筆者。しかし、ジャケを見るうちにすぐに納得。
そう、人と犬の絆は深い。俺の愛犬(=俺の家族)と登場するスターたち、そのスターの見つめる目線の先を同じように見つめる犬。二人(正確には一人と一匹)の間に、もはや第三者が入りこむ余地はないのです、たとえファンであろうとも。
そんな、音楽が消し飛んでしまうようなジャケアート100点以上を眺めて、人と犬に絆を感じ、犬愛に包まれてみてください。ワンダフル~(って、古い)。

A5判38pages

BOOK5 06 2013.03「医学書の面白さ」

BOOK5 6号 医学書の面白さ

「BOOK5 第6号 医学書の面白さ」(トマソン社)¥476+税

多くの人があまり気にかけることのない医学書。(もしくは、具合が悪くなってからあわてて手にする医学書)。
そこにスポットをあて、ケア本を読んで感動のあまり勝手に応援ジンを作り、思いがけない展開を体験した漫画家なでなでろうのコミックエッセイや医療ケアに通じる、文学や思想ジャンルの10冊の本を通して、医学書を引き寄せます。
編集者や書店の売り場担当者にも取材し、その特殊性やトリビアルを聞くと同時に、医学書ならではの面白さを探ります。『帰してはいけない外来患者』なんていう、ちょっと怖いタイトルがすぐに売り切れたり、近年、漫画タッチの表紙や肺や心臓に顔を描く擬人化が浸透しつつあるという、この業界。
日進月歩の医療にあわせて、静かに激しく変化する医療書の世界を覗いてみましょう!

【内容】
●特集 医学書の面白さ
普通を知る方法としての読書 白石正明
ZiNE『医学書院シリーズ ケアをひらく、をひらく』をもいっちょひらく なでなでろう
インタビュー 医学書担当の2年半
インタビュー 医学書のつくりかた

ここさいきん 増岡謙一郎/西村博子/藤井里望

●連載
既刊新刊(鳩野恵介/栗山新)
左岸洋子「きょうも移動日和」
のむみち/切貼豆子「豆&のむの番台トーク」
小山力也「新刊屋ツアー・イン・ジャパン」
虚勢博士「漢字のカナメ」
ぐらもくらぶ 保利透「古音盤のかほり」
古書赤いドリル 那須太一「なんてひどい店なんだ」
佐藤翔 晴れた日も雨の日も図書館
Z せどりしようZ!
Pippo 詩はSFに乗って

表紙/目次四コマ/特集カット:夕タン
連載タイトルイラスト:岡崎武志/宮内悠介/田中千
連載タイトル版画: 瀬戸雄史
表紙デザイン:tepelelo design

A5判横48pages

三条友美「寄生少女」

三条友美「寄生少女」

三条友美「寄生少女」(おおかみ書房)¥1260

エロ劇画を中心に漫画を紹介するブログ“なめくじ長屋奇考録”が、商業誌で掲載されながら、単行本化されない名作を書籍化する自主制作レーベルおおかみ書房を立ち上げました。その第一弾がこれ、三条友美のホラー短編集です。

劇画界の巨匠・三条友美の「月刊ホラーM」(ぶんか社)に2005年から2010年の間に連載した作品の中から、少女と怪虫の交尾&受胎のように過激さと加虐描写ゆえに単行本未収録となっていた作品12本を収録。全編単行本未収録作品です。さらに描き下ろし、作品解説も新たに収録。

【収録作品】
へび人形/真夜中のイタズラ/友情怪談/マミーちゃん/変身させて/催眠あそび/蟲病院/デリバリー彼氏 90分の恋人/シャカシャカぴえろ/彼氏はケダモノ/寄生少女/きりきり同盟(以上「ホラーM」より)
友美と劇画狼のさくひんかいせつ
真夜中のイタズラエピソード0(描き下ろし)
エクトプラズムちゃん(描き下ろし)
私は寄生少女(描き下ろし)
A5判208pages