「丸亀ご案内写真帖」(丸亀市)¥286+税
瀬戸内国際芸術祭などをきっかけに丸亀を訪れる女性に向けて、同市が作成した観光ガイドブック「丸亀御案内写真帖」。
本島や丸亀城、中津万象園などの観光スポット、猪熊弦一郎現代美術館、泊海水浴場、金比羅街道、東光寺など風情ある町並みを背景に、地元の女子高校生“亀まる子”ちゃんをモデルに、沼田元氣さんが撮影したレトロな趣きの写真で丸亀をご案内します。
「丸亀ご案内写真帖」(丸亀市)¥286+税
瀬戸内国際芸術祭などをきっかけに丸亀を訪れる女性に向けて、同市が作成した観光ガイドブック「丸亀御案内写真帖」。
本島や丸亀城、中津万象園などの観光スポット、猪熊弦一郎現代美術館、泊海水浴場、金比羅街道、東光寺など風情ある町並みを背景に、地元の女子高校生“亀まる子”ちゃんをモデルに、沼田元氣さんが撮影したレトロな趣きの写真で丸亀をご案内します。
車掌24号 不自由研究特集 ¥667+税
自由ヶ丘はあるのに不自由ヶ丘はないし、自由民主党はあっても不自由民主党はない。
夏休みの自由研究はあっても、不自由研究はない、というわけで休刊したかと思うほどの長い年月を経ての不自由研究特集。
不自由研究にちなみ、編集長の塔島ひろみは日頃から不自由を心がけ、PTAの役員から学校行事の係まで引き受けまくり、ついに父母会会長にまで昇りつめ、同時に職場でもパートから常勤に昇進し、多忙を極めたためにガスコンロを新しく使いやすいものに買い替え、夫に半額負担することを強く迫ったところが、家出されてしまい、そのまま離婚に至り、シングルマザーとなっったころから、ますます働くこと事を余儀なくなされ、ついに皮膚が次々とはがれ、全身に水泡ができる謎の病に冒され、ようやく不自由すぎた事に気づき病院に行くと「水泡性類天疱瘡」という難病と診断され入院にいたる。
と、不自由すぎて進まなかった編集作業が捗るばかりか、本格的治療をはじめる前に快方に向かい2週間で退院。再び、懐かしい不自由で多忙な日々にカムバックした。
そんなわけで内容も、同人たちが無作為に不自由究のテーマを選び、さらにその研究方法にも制約を設け不自由を盛り込み、編集作業にも制約を設け、最終的には、各人のテーマを細かく分断し、辞書形式に五十音順に並べた400超ページの読者にとっても不自由なものに。表紙の刷り色も薄いです…。
価格も決まっておらず、お店にとっても不自由な一冊。
そこで、内容は全く同じですが、価格もいくつか設けさせていただきました。
B5判 402pages
DJイオ+パリッコ「クラブDJストーム」¥762+税
ファンキーダンスミュージックレーベルLBTのDJイオとパリッコが、2006年よりWEBで不定期連載を続けて来たDJバトル漫画「クラブDJストーム」を書籍化。
出っ歯と帽子がトレードマークの流しのDJストームが、DJ仲間のメガネ、UFO、プリティらと出会い、DJバトルで成長していく、ジャンプ・コロコロ世代ド真ん中の「友情・努力・勝利」、炎のちょいゆる熱血ストーリー。
必殺“炎のスクラッチ”で悪のDJをやっつけるストーム。クラブとかDJといった言葉が持つ気取った雰囲気を覆す「魂」がここにある!
1stスクラッチから8thスクラッチまでの全内容を収録。
全コマリマスタリング済で読みやすさ200%アップ!
さらに新木場の日本最大級のクラブ「ageHa」のオフィシャルフリーペーパー「agePa」に掲載された幻の漫画「回せ!DJメガネ君」も完全収録。
番外スクラッチや多彩なおまけコーナーも満載。
巻末解説は「EDM」「戦い」をテーマにしたMIXCD、「VS.[Versus]」をリリースした若手№1DJ「DJ WILDPARTY」が担当。
帯コメントは 「ハイスコアガーアル」「でろでろ」などの漫画家・押切蓮介!
A5判126pages
IKKI新人賞を受賞、小学館より「路地裏第一区」を発行したムライさんのお手製自主制作コミック2種です。
ムライ「お転婆絵画の里帰り」¥400+税
一枚の絵画を巡る、少年と少女の旅の物語。
ムライ作品らしい、時代や国籍が不明でいながらどこかノスタルジックな情景が広がります。
B5を縦に二つ折した変型サイズのお手製本で、縦長のページが、子供たちに対して見知らぬ大人の威圧感や高架を行く鉄道の景色を、より効果的に見せてくれます。
B5変型 32pages
ムライ「スープを飲む少年」¥400+税
短編集「ムチーシャアダン」で、卵をモチーフに、何気ない日常が、知らないうちにすごい奇跡の連鎖によって成り立っていることを描いたムライが、今度は、スープをモチーフに食卓のブラックをエレガントにお届けします。
様々な食材、ときには人生の機微までを煮込んで深い味を出すスープ。そう、何でも、人生をも煮込んでしまうのです!
A5判24pages
ぽかん 03 (ぽかん編集部)¥857+税
真治彩さん(exちょうちょぼっこ)が編集・発行する小冊子。
本を通して出会った人たちが本や文芸をめぐるエッセイを紡いでいます。
1号や2号とは違って、特別なお題はなく、内容も形も自由度が高くなっています。
ぽかんの名付け親、山田稔の同人誌の名前にまつわる随筆、井上多喜三郎作品を巡る外村彰の連載、
三木卓『わが青春の詩人たち』を再読した編集人の雑感,『彷書月刊』の興亡覚え書き的な内堀弘の随想など…。
【本誌】
名付け親になる話 山田稔
多喜さん漫筆(三)ー色恋の談義 外村彰
天童のゐる五分間写生
小樽余市訪問記ー左川ちかのこと 中野もえぎ
『わが青春の詩人たち』真治 彩
サウダージ 福田和美
千代田区猿楽町1-2-4(其の一)内堀弘
15cm×15cm 48pages
コラージュ 林哲夫
検印紙図案 中西真矢
A4サイズ16pages(A1サイズ8ツ折)
コラージュ 林哲夫
【おまけ】
のんしゃらん通信
近代ナリコ/郷田貴子/中山亜弓/能邨陽子/
藤田加奈子/藤田裕介
A5サイズ8pages
イラスト 西松実千代