ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

台北からジンが届きました! 3 Son Ni「葫蘆 / The Calabash」「_on_on_」

さきほど紹介したnos:booksを主宰するアーティストSon Niさん個人の小出版も。

The Calabash

Son Ni 「葫蘆  / The Calabash」(nos:books) ¥2407+税

ちょっとシュールだけど奇を衒ったところのない線画を著者自らがリソグラフでプリント。
見返りマーブル模様や間の点描みたいなモチーフもすべて作家が描いて、色分解してカラーに印刷にしたり。写真(ランダムにセレクトされています)が一葉、添付されています。

20cm×13.5cm上製クロス装 70pages 500部限定
The Calabash The Calabash The Calabash

—-

_on_on_

Son Ni「_on_on_」(nos:books) ¥972+税

テーブルの上に何かを置いて、その上から布をかけた状態のイラストと布を取り払った状態を交互に描いてページをめくると、下から正体があらわれます。布をかけた状態の、ぽよぽよとした線が面白いです。 リソグラフ印刷、手製本 15cm×21cm 中綴じ 10pages 300部
_on_on_
表紙をめくるとテーブルに乗ったフルーツが。

_on_on_
上のページと下のページを並べてみました。

_on_on_
正体がわかった後でも、線の感じが楽しくて見直してしまいます。

台北からジンが届きました!2 アーティストL2Cの自主制作ジン

GEISAI TAIWAN#2で銀賞を受賞した実力派で台北のイラストレーター/グラフィックデザイナー L2Cの自費出版本2種。

MONSTER MOVIE

 L2C「MONSTER MOVIE」 ¥972+税

フランケンシュタイン、キングコングをはじめとしたホラームービーの登場人物を独自のシチュエーションで描いたジン。

15cm×21cm 24pages

MONSTER MOVIE

MONSTER MOVIE      MONSTER MOVIE

ROACH IN MY PANTS

L2C「ROACH IN MY PATS」¥1111+税

1コマ、1ページ~数ページのセリフのないコミック集。確かな画力で描かれた、ちょっとビターなシチュエーション。

15cm×21cm 32pages 500部限定 ナンバー入り

ROACH IN MY PANTS  ROACH IN MY PANTS

ROACH IN MY PANTS

台北からジンが届きました! Ting Cheng, Ling Yu Tai, Hai Hsin Husang, Po Tsung Cheng, Son Ni「BUDDHA JUMPS」

2008年から台北で活動するnos:books。リソグラフを使った自家製本などで、台湾内外の作家の少部数出版を手掛けています。

BUDDHA JUMPS

Ting  Cheng, Ling Yu Tai, Hai Hsin Husang,Po Tsung Cheng, Son Ni『BUDDHA JUMPS」(nos:books) ¥2917+税

紙製のバインダーに5人の作家の作品が綴じられたオムニバス。
本文はリソグラフ印刷。単色印刷ですが、トレペを使うことで2色刷りのような効果が出たり、ページをめくるたびに、絵が分解されたり、構成されるような効果が出ます。

フォルダーサイズ 22cm×30.3cm
本文紙サイズ 20cm×28.8cm 34pages
300部限定

BUDDHA JUMPS
トレペと上質紙の組み合わせで様々な見え方が。

BUDDHA JUMPS
2色刷りみたいな雰囲気。

BUDDHA JUMPS

池田ハル「あにゅーしゅか・ジン Anouchkas ZINE

あにゅーしゅか・ジン

池田ハル「あにゅーしゅか・ジン Anouchkas ZINE」 ¥ 700+税

イラストを使って、紙、洋服、靴などでファッショナブルな表現をしてきた池田ハルさんの、漫画デビュー作と、ゴダールの「気狂いピエロ」へのオマージュ作品「裸のアヌーシュカ」の2編を収録。
絵コンテのように、シーンを切り取りながら物語が進んでゆきます。
【収録作品】
Nana  デビュー作「アックス32号」2003
Toto 「裸のアヌーシュカ/トトの章ーオーシャン・いないいないばー」「アックス60号」2007
Mariko

A5判42pages 70部限定 サイン, No入り。

現在、青林工藝舎『アックス』のweb版『放電横町』にて「ハルさんちのハンドメイド〜大きな手小さな手」を連載中。

趣味の製麺 02 2014 November

趣味の製麺

「趣味の製麺02 November 2014」¥1500+税

麺好きは多いけど、手動製麺機を使った自家製麺にこだわる、というニッチなテーマでいながら好評を博した「趣味の製麺」。密かに愉しみたいけど人に言わずにはいられない欲求を解放して本を出してみたら、あら大変。製麺熱がますます高まり、所有製麺機の台数も増え、国際交流に乗り出すやら工場見学に行くやら、情熱はたぎるばかり、ボリュームアップしての第二号が出ることに!
ぶこつな手動式製麺機が男たちの夢と麺を打ち出しますー。

製麺機のルーツとヴァリエーションを探る旅は続き、製麺機たちの惚れ惚れするフォルムをカラーグラビアで紹介したり、麺をおいしくいただくレシピ開発もさらに本格化。

もくじ
特集 ウクライナのボルシチと自家製麺ミルクうどん
~伝統料理と製麺機が繋ぐ食文化交流~

マダラさん直伝!噂の二郎風ラーメン「家二郎」がすごい!
~小豚W野菜の作り方~

焼きそば三者三麺
~製麺家3人の作り比べ~

アウトドアで作る自家製麺のススメ 写真:坂 祐次
~製麺機を持って外に出よう!~

仕事の製麺+外伝
~本物の製麺所を見学してきた(丸喜製麺所)~

◎カラーグラビア
・宝田式製麺機
・永井式製麺機(丸ハンドル)
・眞崎式製麺機
・小野式製麺機(丸ハンドル)
写真:オカダ タカオ

■レポート
小野式製麺機と小野式レプリカを比較してみた 作:石井製麺

小野式製麺機3号型がやってきた! 作:小太り製麺所

■紀行文
佐渡島製麺紀行

■マンガ
MAPW 私は製麺機でチャンピオンになりました 作:せこなお

製麺の玉ちゃん 作:渡辺 なお

■小説
製麺所聖屋 絵:夏川 憲介

■音頭
製麺機グルグル音頭

■ゲストライター
そばとうどんで「そどん」 作:尾張製麺所
~合体麺の世界~

■投稿コーナー
「実用品」として製麺機を使っていた人の話

A4判40page