Ben Sanair 個展「Les sinistrés de la fin du monde」

2017年12月28日(木)〜2018年1月14日(日)
12月28日(木)18:00より作家を囲んでのオープニングパーティを行います。
年末の慌ただしい時期ですが、どなた様もお気軽にお立寄りください。
※12/31〜1/3はお休みをいただきます。

フランスはアヴィニョンで、シルクスクリーン工房la generale mineraleを主宰し、アートブックやポスターを作りながら、アーティストとして活躍するBen Sanairが自身が制作したポスター、アートブック各種やその原画とともに来日します。

マルセイユのアート出版Le dernier criにも、刷り師として、アーティストとして参加しているBen Sanairの日本での初個展となります。

※期間中にタコシェでお買い物のお客様に、Ben Sanairとタコシェから、ささやかですが2017年中のご愛顧への感謝と新年のお祝いのギフトの冊子をご用意いたします。
↓ ギフト折り本の一部です。

滞在中、Ben Sanairは黒光湯 vol.19でライブパフォーマンスにも参加します。

▼12/30(土)黒光湯 vol.19「きん」(17:00開場/17:30開演)

LIVE
KUKNACKE THE BASS EMPEROR!
T. Mikawa+組原正+HIKO(GAUZE)
HAIR STYLISTICS(中原昌也)+大谷能生
αAREA
チンポコズ (大西基+湯浅学+サミー前田+西村雄介)*サポートDr.山口元輝
湯浅湾 (湯浅学+牧野琢磨+松村正人+山口元輝)
ZVIZMO (伊東篤宏+テンテンコ)
黒パイプ feat. Ben Sanair(ex. fragments label / Générale Minérale / Le Dernier Cri, from France)
rokapenis (VJ)

FORESTDOM *Bar Lounge DJs, with special sound system by Forestlimit

中村保夫
screw session (yudayajazz & AIWABEATZ)
DJ君は僕をすきになる (村田”J”学+ナパーム片岡)
坂田律子 (bikeセット)
脳BRAIN
AKIRAM EN (ideala)
ケン☆シムラのビンビン大放送

Shop

TEE-POdOn by JohN-iLL (河村康輔/ERECT Magazine+堀木厚志/NADA.)
el poyo loco by 37A (PANTY)

FASTおせち

IROHA (AMA)

dong-hang編 イラストアンソロジー「NEON」

dong-hang編 イラストアンソロジー「NEON」¥1400+税

dong-hang編集、タイトル通りにネオンのような鮮やかなピンクと緑で
印刷されたイラストアンソロジー。

dong-hang、militsuka、あんまり、いぬ、ギバ=リャン、ゴトーヒナコ
しわしわ、むげ、蚊に、鈴木マ球
10人のアーティストが参加。

タイトルロゴ部分はエンボスで凹になっています。
10人のアンソロジーですが、デザインコンセプトによる統一感、美学を感じられます。地の紙の色や刷り色を分けての切り替えによる演出も美しい。

A5判80pages

て、わた し 第3号 生への手がかりを記す

て、わた し 第3号 生への手がかりを記す ¥900+税

消耗したときに、自分を取り戻すために、密度の高い言葉である詩に触れてみるのはどうでしょう。
「世界にある言葉の宝石を集め」た詩の冊子、「て、わた し」です。

3号の特集は、「生への手がかりを記す」。
二人のシリア人作家、ムスタファ・タージュッディーン・ムーサーとマラム・マスリにフォーカス。動乱のシリアを舞台に悲劇を避けえない場所で生きる人間を描いた、ムーサー作品から印象的な5短編を紹介しています。

日本人の書き手では、朝日新聞でもとりあげられた詩人・大島健夫をはじめ三人が登場。大島は毎年パリで行われるポエトリーリーディングのトーナメント、ポエトリースラムW杯に日本を代表して出場しており、服部真里子は第1歌集『行け広野へと』で日本歌人クラブ新人賞、現代歌人協会賞をW受賞している。

A5判56pages

試し読みページはこちら。ムスタファ・タージュッディーン・ムーサーの短編、ぜひ読んでみてください!!

目黒ミロ スクラッチアート作品集「Needle」

目黒ミロ  スクラッチアート作品集「Needle」¥500+税

2014年にスクラッチアートに触れたのをきっかけに、イラストを主にした活動から2015年以降、本格的にスクラッチボードに、布の織り目やレースの人物のモチーフなどをニードルで彫り続ける、スクラッチ作家・目黒ミロの作品集。

※皮膜のある紙、またはボードに塗布された黒い塗料(墨など)をニードルなどの先が尖った道具で削り、下地の白面を浮き出して描く技法。

A5判24pages

山川直人「気楽な稼業」

山川直人「気楽な稼業」¥700+税

上野のれん会が発行するタウン誌「うえの」に発表した身辺雑記漫画12篇のほか、同人誌「サイコロ」に発表した『夜と朝』(16ページ)、手製コピー本で刊行した詩人・尾形亀之助の作品の漫画化『小さな運動場』(16ページ)など全15篇を収録。

季節とともに思い出す、教科書が配られる新学期、井戸でスイカを冷やす夏…など子供の頃のこと。
駆け出し時代から、20年以上のキャリアを積んだ今にいたる漫画家稼業のあれこれ。
文学作品や文士をモチーフにした作品…
と山川作品のヴァリエーションを楽しめる作品集です。

A5判80pages