コミックの大感謝祭です!
杉作J太郎「L.L. COOL J太郎」平田弘史「座頭市」「人斬り」「御用金」、掟ポルシェ「男道コーチ屋稼業」、日野日出志「太陽伝」「赤い蛇」、とみ新蔵「無明逆流れ」吉田忠「ハムサラダくん完全版」横山まさみち「やる気まんまん」
などが30%OFFでお求めいただけます。この機会にどうぞ!
「漫画」カテゴリーアーカイブ
友沢ミミヨさん新刊「まめおやこ」発売です!
友沢ミミヨ『まめおやこ』(長崎出版)¥1260
かわいい赤ちゃんを、友沢ミミヨ先生がお得意のプチはげ&デブキャラにして描いた好評の育児マンガ「まめおやじ」の続編が出ます〜。
幼児ならではのかわゆさや無邪気さに不条理やわがまま、妄想が入り混じった天然に楽しい友沢おやこの日常生活を覗いてみてください。読めば、誰もが幼子のような心、あるいはお母さんの気持ちになって、なんだかうきうき!
記念のサイン会もあります(会場はタコシェではないので、念のため)。
■ 日時:2008年5月3日(土) 15時〜16時
■ 場所:リブロ吉祥寺店にて
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-5-1
■ 定員:先着100名様(当日参加可)
※ 新刊『まめおやこ』をリブロ吉祥寺にてお買い上げの
お客様にイベント参加整理券をお渡しいたします。
当日参加の方に特典プレゼントがあります!
(お問い合せ先:リブロ吉祥寺店電話番号0422-21-8122)
田亀源五郎『外道の家 下』ついにクライマックス!
田亀源五郎『外道の家 下』 ¥1500
昭和の旧家・堀川家で世代を超えて身分を超えて、嬲り者にされてきた寅蔵の一代記もいよいよクライマックス!
下男の僕と化し、廃人になりながらも生ける性の道具として、その過去さえも抹消されて、ただ生かされてきた寅蔵。
しかし、運命の悪戯か、寅蔵が予期せぬ形で再び堀川家の人々と見えるとき、運命の歯車が動き出す。旧弊な家が解体するとき、人間以下になってしまった寅蔵をいったいどんな運命が待っているのか…。
これまでの田亀作品にない意外な(誰よりも描いていたご本人にとってもっとも意外という)結末を、お楽しみに!!
A5判276P
山田勇男「戯れ」
山田勇男漫画集「戯れ』 ¥2625
『アンモナイトのささやきを聞いた』や、つげ義春原作の『蒸発旅日記』などの映像作品の監督であり、美術家の山田勇男が『夜行』や『幻燈』に発表した、「日向の匂ひ」「浮世」「戯れ」「うつぶせ」「いたずら」「みち草」「みどり龜」「冬の猫の鳴き聲」の8篇に、書下し「ダンディズ夢の涙」を加えた「瑠璃シリーズ」作品集。
巻末に、原マスミ(ミュージシャン・画家)との対談「ポール・デルボーの死に寄せて」「シュールレアリズムの墓場から」と天野天街(劇団「少年王者舘」主宰)との対談「日本映画の夜明け」「曖昧さのリアリティとは」を収録。松枝到(和光大学教授)の評論「夢のトポス」が栞としてついています。装丁:天野天街
A5判上製 240P 限定380部
「架空」第二弾が入荷しました
架空2号 特集『もののけ』同人 ¥1260
タイトルロゴに“ガロ”の文字を潜ませたり、その装丁からも、ガロへのオマージュがみてとれる漫画雑誌「架空」。400部ほどの発行部数で、創刊号はあっという間に売り切れてしまいましたが、予定より前倒しで2号目が出ました!
70年代にガロに漫画家を送りこんだ川崎ゆきお主宰の「もののけ」を巻頭にあげ、「青春うるはし!うるし部」の堀道広さんを特集するほか、三本義治、同人誌”タルワキ”などで活躍した炭子部山貝十が執筆したり、漫画少年ドグマを編集・発行する香山哲、残酷絵本を自費出版するニシマキハヤトら新しい執筆陣も増えてボリュームもアップ。
ガロ的な流れの中に、現在、個人誌や同人誌で活躍中の東西の若手作家たちも加わり、架空のオリジナリティと同時代性が創刊号よりも強く打ち出されています。
内容は——
■“猟奇王”川崎ゆきお主宰、70年代『ガロ』に次々と漫画家を送り込んだ伝説の同人たちの軌跡を追う!
西野空男×川崎ゆきお「ロング・インタビュー 古い記憶」
西野空男×屋我平勇 往復書簡
屋我平勇「こんなさわぎ」(1972年『ガロ』掲載作品)
屋我平勇新作漫画「柳緑地」
■怒涛の新作漫画!
三本美治「ねむり姫」
木下竜一「赤い日曜日」「プラットホーム」
齊藤種魚「クワイエット」
まどの一哉「苦行くん」
西野空男「日常の関係」
甲野酉「幸福番外地」
吐血ミンチ「バイオレンスガール」
炭子部山貝十「おなじみの世代2」
■新鋭続々の登場!
佐々木実「無題」
小野原教子/藤田みゆき「ペダンチックラブ」
吾智大輔「暗香」
ニシマキハヤト「豚の貯金箱」
■ミニコミ界の雄、ドグマ出版主宰ついに参戦!
香山哲「スピノザの女」
■小特集・堀道広
堀道広「ブログが更新されている!」
「四コマガロに見る堀道広の軌跡」
■読物
夜業タダシ「繰り返し、そして繰り返す」
沿道嬰児「ねむり姫と末歩の時代」
「架空創刊号をめぐって〜貸本マンガ史研究BBSより」
高木ひとし「架空大阪案内記録」
B5判250P
500部発行でシリアルナンバー入り