ミニコミ」カテゴリーアーカイブ

沼田元氣責任編集 こけし時代 第三.五号 特集 続・土湯

こけし時代3.5

「こけし時代 第3.5号 特集:続・土湯」 ¥1575

コケシとマトリョーシカ『コケーシカKAMAKURA』を営む沼田元氣が責任編集の、旅とこけしと温泉の憩を御届けする写真雑誌『こけし時代』。第三.五号の特集は、三号に続いて、福島県土湯温泉のこけし。東北復興の願いを込めて、たこ坊主と、鯖湖こけしの特集。

今号のキャッチフレーズは「沼田元氣責任編集 夢を失わない大人の為のこけしの国への招待状 THIS MAGAZINE FOR ALL KOKESHI AGES! & LOVERS!」
しま模様の表紙はこけし型に窓がくり抜かれていて、そこから土湯こけしが姿を見せています。

【内容】
●イントロダクション「続・土湯への道」

●たこ坊主って誰でしょう?
●木形子感傷・こけしせんちめんたる「沼尻行」絵と文 樋口達也

●工人訪問PART1(たこ坊主篇)
柿崎文雄、磯川盛雄、斎藤徳寿、石川功、荒川洋一、鈴木久雄

●温泉案内・憩いの宿 飯坂温泉/岩瀬湯本温泉/会津東山温泉/沼尻温泉/横向温泉

●木形子感傷・こけしせんちめんたる「続・沼尻行」絵と文 樋口達也

●工人訪問PART2(鯖湖篇)
渡邉幸典、高橋通、高橋順子

●木形子生活・散歩と土産
MUSEUM(三春郷土人形館)CIRCLE(こけしと語ろう会)
COTTON FACTORY(原山織物工場・山田木綿織元)
SOVA(清水屋製麺)ARAMONO ZAKKA(小桧山商店)
AKABEKO(とらや商店)BEKO NO TITI(会津中央乳業)
EGG(菅金商店)KOKESHI GIRL(こけしガール募集)
ESSAY(100%ORANGE)SOUVENIR(乙女の友情作戦こけしペン)
NEXT ISSUE(次号予告)

●こけし後記

表紙・裏表紙のこけし=高橋通/岩本芳蔵

257×183mm 160P
特別付録 コケーシカ謹製乙女の友情作戦こけしペン(ロシア製で、一本一本手描きによるものです)

こけしボールペン

APIED vol.19「鷗外と森茉莉『舞姫』『贅沢貧乏』他」

アピエ19

APIED vol.19「鷗外と森茉莉『舞姫』『贅沢貧乏』他」(アピエ社)¥630

 文芸誌APIED、今号は、森茉莉関係の著作や編集が多い早川茉莉、「文藝ガーリッシュ」の著者である千野帽子をゲストに、鴎外、茉莉、それぞれの作品のみならず人物や親子関係にまで踏み込む内容の18の原稿を掲載しています。

千野帽子「森鴎外と森茉莉と。読書おぼえがき」
早川茉莉「茉莉と鴎外のガーデニングー白い花と矢車草、菫の領分」
三浦沙良「心の不良」少女の師
諸常無行「父たち、娘たち」
寺田操「鴎外と森茉莉/美しき空虚を満たすもの」
金澤一志「帽子を加工する少女 Her Mad Hatters」
松本完治「鴎外の永遠の恋人」
林哲夫「百円の鴎外二題 美奈和集と新斥集」
砂岸あろ「枯葉の寝床に横たわり」
佐久間慶子「父葬」
成瀬義明「愉快!痛快!森鴎外の「はげあたま」」
金城京香「森家子女。」
黒田大河「半日」
菅野水紀「一片の蘇生」
一之田吉「石の行方」
金城静穂「テイスト オブ ハニー」
シナモン「地平線の森茉莉」
藤井祐介「原則の不徹底」
山本善行「善行堂通信

22cm×13cm 84P

スカイツリーRE:VIEW 「空撮の極意」

スカイツリーRE:VIEW

スカイツリーRE:VIEW「空撮の極意」¥200

スカイツリーのお膝元に引っ越し、塔の工事を定点観測しながら発行し続けたスカイツリーreportの続編にして最終号。
スカイツリーのオープンはまだ先だけど、すでにダイナミックな外観の建築は終了し、その成長を見届けた感のある編集人が、現場からのレポートでなく、レヴューとして見詰めたスカイツリー。

内容は—
●「空撮の極意」スカイツリー工事の最前線みたさにマニアたちが集まってヘリをチャーターするに至った観察時代。中でも「てつ」さんは2年間で30回を超える空撮を実行し、空から見たスカイツリーを知り尽くした達人。というわけで、てつさんに、機材、撮影方法、飛び方などの極意を取材。

●「定点観測マップ BEFORE&AFTER」創刊号で紹介した、定点観測に適したポイントを訪ね、現在の景色と当時の景色を比較。変ったのは、スカイツリーだけでなく、スカイツリーの町である事を実感させられる。

●「アナログ最後の日」ふだんはスカイツリーを観察するマニアたちが、2011年7月24日深夜、芝公園に集まり、地上波終了の模様をレポート。その模様。

●「タワーアトラクションの魅力」これまでもスカイツリーの仲間orライバルとなる世界の有名タワーを巡ってきたスカイツリーレポートが、ただ高いだけじゃない、展望台をはじめとした多様なアトラクションを備えた塔として広州タワーとマコタワーを体験。特にマカオタワーは世界最高ポイントからのバンジージャンプを提供している。

B5判12P

別冊たこぶえ 「たこ公園」

たこ公園

別冊たこぶえ たこ公園(たこぶえ)¥600

すでに本誌の既刊号が完売しているたこぶえの別冊。

内容は—-
夏野季如「ヤマアラシの思恋」
米代恭「憧れの君」
永美太郎「アリーヴェデルチ」
えさしか「鼎談 (1)立てる僧形 (2)カルシウム灯」
窓ハルカ「バー」

週刊少年チャンピオンに「鈴木華子ちゃん」シリーズを発表している窓ハルカ、電撃プレイステーション付録電撃4コマに入選、掲載されたえさしか、月刊アフタヌーン四季賞佳作を受賞し2012年2月末にアフタヌーンでデビューの米代恭ら、若い才能が集結!

B5判92P

たこ公園もくじ

てくり 14「盛岡カルチェラタン」

てくり14

てくり14「盛岡カルチェラタン」(まちの編集室)¥500

盛岡のブックイベント“モリブロ”の運営に携わったり、ショップ“ひめくり”をプロデュースしたりと、編集や「てくり」という媒体を通して、どんどん盛岡の町に出てゆく編集人たち。というわけで2011年、春のモリブロや秋のショッププロデユースを経ての使える盛岡町情報を特集!

 ひめくりのオープンを記念して、ここを起点に盛岡散歩に役立つ情報を発信。中津川の左岸、老舗が立ち並ぶ河南地区から対岸の岩手公園にかけてをパリのカルチェラタンにならって「盛岡カルチェラタン」と称して案内する。

●盛岡マップ

●左岸…ふたつの銀行。
–東京駅の設計者辰野金吾と葛西萬司が手がけた赤煉瓦の建物は重要文化財にして今も現役の銀行岩手銀行中ノ橋支店。そしてその向いには、やはり葛西が手がけた昭和モダン建築盛岡信用金庫が。
–歩いてみよう/中の橋→紺屋町、葺手町 啄木賢治青春館→生姜町界隈、と歩きながら、ざる屋さん、南部鉄器、紫根染め、カフェ、ギャラリー、わんこそば屋さん、etcをめぐります。

●右岸…上の橋→内丸、桜山界隈。民芸の北の光原社、和菓子店、居酒屋などなど。

●Life is Delicious その11
肉の米内 米内正己さん

●モリブロ2012/うるしの本のお知らせ

●あなたはなぜ、ここにいるのですか?
吉田喜美子/伊勢谷美貴/小澤智範

●もりおかわんこ/5犬目・タッキー

●なんだりかんだり、のんだりくったり2 林みかん

B5判36P

てくり12号「お酒とわたし。」 てくり13号「伝える仕事。」もございます。